私の体験修行

本庄市 Y.S(26歳 女性)

 二週間程前、このまま司法試験を続けるかどうかをなかなか決められず、八方ふさがりの状態になっていた私を試験仲間が見かねて、星を見て気分を紛わらせようと秩父の山中にドライブに連れて行ってくれた。

 その車中、外は、真っ暗闇だというのに友達は、ふざけ半分で「修行だと思ってこの山を一人でおりてきてごらんよ。この真っ暗をさまよったら、自分の悩みなんてちっぽけなことだと思えるよ」と私に言い放った。そのときは私は「ふん冗談でもこんな寒い中に放り投げられるのはイヤだね」と意に介さなかったが、後になってもその友達の言った「修行」という言葉が耳から離れなかった。

 出世観音で3日間の体験修行をさせていただくことになった直接のきっかけは、友達が何気なく言ったこの一言につきる。

 そもそも私は何故試験を続ける続けないでこんなに悩んでしまったのだろう。この悩みの根本を考えると、どうやら試験を始めたきっかけにあるようだ。

 まずその試験を始めたきっかけを話してみたい。大学3年時、私は将来何になりたいか何を希望するかで悩んでいた。自分が将来やりたいことが漠然とでも見えてこず、そんな自分に焦りを感じていた。悩んだ末思いついたのが仕法試験である。

 その当時私は大学の友達に対して劣等感を抱いていた。友達は男女を問わず皆個性的でアクが強く、そんな彼らと比べると自分には何の強みもないと卑下していた。

 少しでも自分に自信をつけたい。それには最難関と言われている司法試験に合格するのがいいのでは・・・。試験を始めた動機が全てこれに集約できるものではないが、「自分に自信をつけ、早稲田の友達に対して劣等感を抱かなくなること」とういう思いが大きく占しめていたのは事実である。

 その様な思いを持って勉強をやりはじめて2年半が経ち、 一次試験に二回目のチャレンジで失敗すると「勉強やめようかな」と、いう気持ちが沸きおこった。

 実は、勉強やめたいと思ったのは、今回が最初ではない。2年前の99年の夏がまさにそうだった。そのときは、3ヶ月間勉強から離れた。公務員にでも方向転換しようと考えたが一次試験すら合格しないで止めるなんてもったいないと気をとり直して、また勉強を再開した。

 翌年、一次試験に合格したが、2次でだめだった。そして今年、自分の件では「今年最終合格して結婚する!」という思いで試験に臨んだ。一次は合格した。しかし、2次試験の直前になって勉強が全く手につかなくなってしまった。手につかないだけではなく、試験を受けたくない逃げたいとすら思うようになった。

 なぜ、そのような心理状態になったかは、よくわからない1つは、白斑が日に日に拡大していて、それが辛くて仕方なかったこと。

 もう1つは、直前になると今まで積み上げてきたものが白紙の状態になってしまうように感じることなどが考えられるが、どれも根本の理由ではないような気がする。

 やはり、このような困難を乗り越えても、受かって法曹家になれるんだという意思がなくなってしまったことが一番の原因だと思う。

 気の乗らないまま試験を受けた後その後3ヶ月間「もう試験は続けられない。何か他に代わるものを探せねば」という思いですごしてきた。でも法曹に代わる何かが自分にはわからなかった。結局自分の気持ちがいっこうに進展しないまま合格発表の日をむかえた。不合格だったが不合格中でも更にランクがあり、一番上のランクだった。

 試験はとりあえずやめようと思っていたのに自分の成績があともう一歩だったことを知ると、また気持ちが揺らいでしまった。ここまでやったのにもったいないと。試験仲間や友達などに相談すると皆一様にもったいないっと言った。私も「とりあえず来年の試験まで続けるべきではないか。それでダメだったら、その時考えればいいのでは。」と思いまた性懲りもなく勉強を再開してみたものの、身がいっこうに入らないのである。

 それでつい一週間前、試験を止めようと決意したのである。試験が終わって(7/22)中から、4ヶ月間、悩むことを日々の日課としてしまったように思う。試験をやるかどうかと言う選択なのになぜ、こんなに時間がかかってしまったのか。それは、この試験を、止めると自分に自信を付けるという目標が達成できなくなり、挫折感で一杯になってしまい、いつまでも自分に自信がもてなくなってしまうこと、逆に試験を続けても法曹になって何をやるかではなく、試験合格が目標となっていたので運良く合格しても、結局、何をしたいのかわからなくなってしまうということ、という矛盾が自分の中でせめぎあっていたからではないかと思う。

 以上、体験修業の感想文を書く以前に、自分が何を悩み何にとらわれていたのかを明らかにしたつもりである。ここ4ヶ月間の自分は、いやいやでたまらなかった。優柔不断で悩みだしたらいっこうに止まらない。

 そんな自分が情けなく、又、悩む・・・・。負の連鎖とでもいえるだろうか、フトすると、自分がふがいなくて。泣いていた。お上人がおっしゃった通り、このままだったら、精神の病でもなっていたのではないだろうか。

 ただ、負の連鎖が続いていた一方、私には、別にこれといった根拠があるわけではないが、自分はこのままで終わってはいけない。絶対、はい上がってやる」という思いもあった。それには、何かひとつきっかけが必要だ負の連鎖をたち切る何かが必要だっと思って、ワラにもすがる思いではるばる千葉の山奥(失礼!)、までやってきた。

 実際に修行を3日間体験して感じたことを書きたいと思う。

 まず、初日に、表現力のなさを指摘されたのがなんだかとても悲しかった。何を書くそう私は塾で生徒に国語を教えている。(といっても専門は英語)からである。私自身前々から文集を書くのが苦手とは思っていたが、こうも、ケチョンケチョンに言われるとは・・はっきりいってこたえた。それと同時に、お上人の目はごまかせないと思った。

 「自分を表現することは、つきつめれば内心を深く掘りあげることである。表現するのが苦手ということは結局は、自分自身のことを考えているようで考えていない。

 この、お上人の指摘には納得させられた。要するに私は悩むことは好きだが(?)考えることは、嫌いだったのである。

 次に、本堂の隅においやられた掛け軸の「勿自欺(自らを欺く事勿れ」という文句に心打たれた。私は自分のやる気のなさを常々病気のせいにしていたのである。これは、とりもなおさず自分を欺いているのではないか。他人を欺いても自分はつらくならないが、自分自身を欺くことは、自分を辛くする。欺くことを止めて自分に素直になりたいと思う。また、澄操様(奥様)のひたむきさに、心打たれた。声がつぶれても御経をあげる。お坊さんの修行の世界では通らなければならない関門のようだが実際に声をからしてもお坊さんになるためにひたすら御経をあげ続ける。澄操様の姿に久しく自分に欠けていたひたむきさを見た気がする。

 更に読経のときに声を出すことで、自分にちょっぴり自信がついたことである。特に昼勤の時は、参拝客がいる前で御経をあげなければならず、最初は、はずかしさで一杯であったがちょっとの勇気があればそれも乗り越えられるのだなと思った。

 自分を変えたい。そのキッカケをつかみたいと思って修行に臨んだ3日間だった。その答えは、山を下りて、自分が実際仕事について自立して何年かたってわかることであろう。あの時から自分は変わったんだと。そのように思えるようこれからも努力していきたいと思う。お上様、澄操様3日間、色々とお世話になり本当にありがとうございました。


ホームページ 仏様のお話 体験修行 周辺案内 お問い合わせ