調布市 Y.S(40歳 主婦)
私は、お寺というのは、先祖のお墓参りや法事などで、年に何度かは行くものの、実生活になかなか結びつかないため、存在感というのが希薄になっているように思っておりました。お寺に行っても、ご住職とお話をする事もないし、神様、仏様の事を伺う時もない、きっと誰もが心を開けば、「悩み」を持っていて、誰かに聞いてもらいたいという気持ちはあるものの、なかなか安心して家族や仕事などについて、本気で話せる人はいないように思っておりました。現代の人々は私も含めて、いつも、本当に苦しい悩み事からは、逃げながら人と話しているように思っておりました。
今回お世話になった、出世観音さんは、主人の知り合いに紹介してもらいました。まず、主人がご相談に伺いました。その後は、夫婦で伺うようになり約半年になります。お上人さんにも、「愚痴や不平不満の生活では、何も変わることは出来ませんよ。一度、自分自身の甘えや我の部分を知るために体験修行をしなさい。」と言われていながら、なかなか機会がなく来てしまいました。4月の中旬に伺った折り、5月2日から「体験修行」があるとのことで、その場で、主人は入行の意志を固めました。私は、子供の事や仕事の事で決めかねていました。私も「やってみよう!」と決意したのは、前日の5月1日の事でした。、こちらに、伺うまで何をするのか全く分からず、「修行」言葉は観念的に分かっていても、今まで経験したこと無い世界への第一歩が、とても不安でした。
主人の様子を見ていたり、前に、経験された方のお話から、行くと決めてから色々不安になったりして、迷いますよと聞いておりました。私の場合、前日に決めたことで何も考える暇もなく、留守をする子供の事や仕事の事であわただしく、迷ったり心配をする時間もありませんでした。ある面で、主人と一緒に入行するものですから、道中の電車も行楽気分でお寺に着きました。しかし、前日に電話で、決めかねていた私に、ご住職が「ちょっと無理すれば来れるんじゃないの?」と言われ「はい」と返事をしてからは忙しく、始発の電車に乗ったのは、寝ずに留守宅の用意をした後でした。
修行の中心は、1日約8時間正座(足が痛くて皆、正座とはいえない姿をしている時が多いのですが…)をしながら、お経やお題目を唱えるという単純な事でした。修行中、足の痛みと戦いながら、色々な事が頭に浮かび、また消え、同じお題目を口にしていても、頭がもうろうとして、今、何を唱えていたのか?ご住職や一緒の方々が何と言っているのか…? 簡単な「南無妙法蓮華経」のお題目が、解らなくなるほど大変なものでした。
それ以外の日課は、皆でお寺の掃除をしたり、ご住職が、仏教のお話を通して、講義などをしていただき、とても有り難いものでした。この体験修行中、何より救いになったのは、奥様手作りの、美味しいお粥の食事は足の痛みを忘れさせてくれました。食事も、1日に2回という事でしたから、お腹が空いて困るのではないかと思いましたが、お食事の量も、ほど良い量でした。私も、この行が終わり家に帰った時は、朝食を毎日お粥の食事にしてみようと思いました。おかずも奥様を手本にさせてもらいます。
今回の「体験修行」で、日頃の生活では出会えない方々にお会いでき、楽しい日々を過ごすことが出来ました。ご住職のご講義お話や、ご一緒させて頂いた皆様の、全く違う職場や環境の中で生活をする、世界観の違う方々のお話を伺う事ができたことはとてもよかったと思います。ものの見方や判断が「自分勝手」であったことに気づきました。
辛い3日間でしたが、心の中にやり通した「自信や信念」というものが出来たような気がしております。これからの生活が楽しみになってきたという事。以前から感じていた事ではあるけれど、「心配」や「不安」は考えなくて良いわけではないけれど、余計な心配は「悪い事」を招き入れてしまうという事も教えていただきました。自分の潜在意識をどのように高めていくか、これからは、物事の一つ一つを素直に受け入れて、前向きに考えるように努力をするつもりです。「案ずるより生むがやすし」ということわざにもあるとおり、あまり、心配しすぎて囚われてしまうと、本当のことが分からなくなっている事も多いことに気づかされました。
今まで、自分の生活を振り返り反省してみると、夫に対して、信じる事ができず疑う事の方が多かったように思えます。心配しすぎるという事は「信じていない」からで、嫉妬心から感情的になったりして、いままで、夫の帰る場所をなくしていたような気がいたしました。自分が「自分を、信じて生きる」ことの大切さ、日々、口にする「言葉の大切さ」をこの修行から学びました。忘れそうになった時、また、ご住職にお会いしに来るつもりでおります。ご指導いただいた関係者の皆様、また、一緒に入行して、励ましてくれた皆様、最後に主人に感謝しながら、家路に付こうと思います。皆様、本当に色々ありがとうございました。心より感謝申し上げます。