私の体験修行

調布市 M.S(45歳 会社経営)

 私は、四月初めに家内と、立國寺ご住職に会いに来た時に、ご住職に5月2日から3日間体験修行をするので、「ご主人も、参加してみてはいかがですか。」と言われ、1度位は修行もいいのではないかと考えて参加する事にしました。

 私の仕事は、墓地墓石販売をしています。前からご住職が「人の霊を扱う仕事なのだから、お経の一つも唱えられるになり、供養の心を身につけなければいけない。」と言われておりました。

 体験修行の2・3日前から、心なしかイライラしたりして落ち着きがなく、退社しても、すぐには家に帰らず、朝方まで酒を飲んでカラオケを歌ったりしていました。体験修行の前日は、出社しても社内をぶらぶら歩き回ったりするので、事務員から「社長さん、何か変よ」と言われる始末でした。気持ちも落ち着かず、準備のため、早めに会社を退社して養老渓谷にあるホテルに向かいました。途中、家内から、私も修行に参加すると電話がありました。家内も、私のことや会社のことで心配事が多く、一度、本当の自分自身をみてみたいといっておりました。最後まで迷ったようですが一緒に参加でき本当によかったと思います。

 いよいよ5月2日朝、ホテルを出て家内を駅まで迎えに行き、朝の9時にお寺に入りました。作務衣を渡されいよいよ修行が始まりました。ご住職から三日体験修行の説明と、参加者の紹介がありました。ご住職から、「本来、仏の道は心の安らぎを求める為にあるのですが、人間の甘えや自我を知らなければ、到底、真の安らぎに至ることはないことですので、今回の行においては、不自由の環境を作り上げます。行の間は正座を守って下さい。」と言われました。「えっ、正座!」法事の時など、お寺によっては椅子の所もありますが、畳の所だと、読経中や焼香中に早く終わればいいと思ってしまう。なにしろ正座は大の苦手で3分も出来ないのを良く知っているからです。そんな思いとは裏腹に、カリキュラムに従って、いよいよ体験修行のスタートで、昼勤が始まりました。始めてすぐに足が痛くなりました。1時間正座でこれですから、終わりまで何と長い事かと思うだけで頭が痛くなりました。唱題行や読経では、大きな声をひたすら出せば、痛みも安らぐと言われ、大きな声をひたすら出すようにしました。頭の中は、「痛い!痛い!」の連続で、もう夢中でした。夜の9時30分に、ご住職が鐘を鳴らして、「今日は、これで終了です。」の一言に、「ああ、終わった」と心から思いました。夕勤、夜の唱題行や読経の練習が終わり、一日の何と長かった事か、参加者全員が「まだ1日しか終わってないよ。あと、2日間もあるよ」と口々に言っていました。

 私をはじめ参加者全員、正座がこんなに辛いとは思っていなかった。お坊さんに成るには、こんなに辛い思いをしながら、読経や唱題行を通して精神力を鍛えているのかと思い、チョツト驚き見直しました。夜は、修行の疲れもあり、夜更かしの私も不思議なほどぐっすり眠れました。

 2日目・3日目も正座をして「足は痛い、声は出ない。」の辛い、辛い日々でした。3時間という時間が、とてつもなく長く感じられた。この中で、普段何気なく立ったり座ったりすることが、いかに有り難く、楽しいことであったか思い知らされました。痛みと葛藤する意識の中に、様々の身勝手な自分をみておりました。食事にしても、普段は贅沢をしているにも関わらず、美味しく感じることが少なかったのですが、お寺で朝夕の、二食の精進料理の美味しかったこと。何もかもが新鮮に思えました。

 修行も3日目に入り、正座の痛みや声のでない辛さを考えると、時間が経つのが無限に長く感じられたり、頭でなにも考えていない時は、時間が早く時が経っている不思議な感覚がありました。人間は普段、考えなくていいことを考えすぎている部分もあるんだなぁと思ったりして、すごく勉強になりました。私も、この度の修行で、時には頭の中をカラッポにして、生活とか仕事の事を何も考えない時が必要だと思いました。辛い時は、辛いなりに辛さに身を任せた方が楽でした。辛さから逃げることを考えれば考えるほど、足の痛みや声のでない辛さで惨めな思いをしました。「生きる」ことは、この様に、こだわりの中で、「苦しい」「逃げたい」と自分の心に執着していて、心の中に感じているだけなんだ!?と思いました。これからの人生を、今回の修行で感じたことを忘れず、仕事や生活の中に生かしつつ、心機一転して頑張ろうと思います。

 ご住職様、食事を作ってくれた奥様(食事がとても旨かった)、妙継先生、本当にありがとうございました。


ホームページ 仏様のお話 体験修行 周辺案内 お問い合わせ