東京都 A.H(31歳 会社員)
これまでにも、自身の『甘さ』や『我がままさ』については何度も嫌になったことがあり、そういう意味では、これらは今回新たに気付いたというようなことではありません。しかし、それらに気付いていながら、具体的にはほとんど何も対策を打ってこなかった、そういった自分の真剣さの欠如、甘さの上塗り、といったようなものにあらためて気付かされた思いがします。
昨日、上人様から、不登校を克服した高校生の体験記をプリントアウトしていただきました。正直申しあげまして、これまで、不登校や校内暴力、家庭内暴力等といった問題を引き起こすような人々とは自分は全く縁もゆかりも無い、無関係な世界の出来事と思っていました。しかし読んでみて驚いたのは、あまりに自分に(内面的に)近い、ということでした。『気(意志といい替えても良いと思います)の弱さ』、『自分に対する甘さ』、『わがままさ』、これら全て、そっくりそのまま私にあてはまります。彼が表として書いた中で、『甘え』や『わがまま』から派生するものとして、『すぐに逃げる』や『どうでも良い』、『あきらめ』、『人に流されやすい』といったことがあります。これらも正に、私の性格とこわいくらい重なるのです。特に、『どうでも良い』や『人に流されやすい』というような点は、ともすると、『人の和を重んじる』というような日本人的な美徳とすりかえてしまうことが出来、その分始末が悪いとも言えるかも知れません。
彼とたまたま違っていた点は、私は短気だったり暴力的だったりしなかった、ということ位かも知れません。逆に言うと、彼は暴力的な性格であった分、問題点が表面化しやすく、私の半分の人生で問題点克服が出来たのかも知れません。
振り返ってみると、これまでは、人の目に見えるところだけを何とかつくろい、人の目につかないところでは本当にいいかげんで、全く自己統率が出来ていませんでした。表面上は、とにかく『いい子』、『いい人』でいなければ、という意識が強く、あたかも何の問題もない、むしろ優等生であるかのように振るまっていました。本当は、不登校におちいった彼と同じ、わがままで甘くて気が弱く、自分の中に自信あるものが何一つ無い人間だったのです。
私の性格の問題点の一つとして、いわゆる世間の常識(やっていい事、いけない事)は理解しているが、それが自分のこととなるととたんに判断基準が甘くなる、という事を、志望動機の紙に書きました。まるで、自分だけは何をやっても許される『特別な存在』であるかのように思っていたと。それも結局は、『甘え』以外の何ものでもないと気付きました。長時間正座をしていれば足がしびれて動けなくなる、只の人間以外の何ものでもない自分に、なぜこれまで気付かなかったのでしょうか。
自分の性格的な問題点は、これまで書いたように、『甘さ』、『わがままさ』、『(悪い意味での)いい加減さ』にあると思います。正に一言で言うならば、子供だということなのだと思います。そして、これまで何度もこのようなことに気付いて(あるいは気づいたふりをして)いながら、本格的に性格、行動の改善には至らなかったのです。
なぜ、そういった本格的な改善に至らなかったのかと考えてみると、やはりそこには、根本的に自分に対する『甘さ』があったのだと思います。本当は、これまでたまたま表面化しなかっただけの自分の欠点を妻に指摘された時、普通の大人であれば、確かにまずいと思う点は反省し、それでも自分が正しいと思えばきちんと理論だてて反論するでしょう。そこを自分は、いわゆる『逆ギレ』に近いような状態で感情的になってしまうか、反省という度を通り越してひどく落ちこんでしまうか、どちらかでした。正しい自己改革というものが行えない、まさに子供だったのです。
このような自分の性格をどうやって変えて行くか、簡単そうでいて、実はものすごく難しいことかも知れません。あるいは逆に、すごく難しそうでいて、実は極めて簡単なことかも知れないのですが。
そもそも私は、前半で書いたように、意志が弱く、自分に対して甘い人間です。そのような人間が、意志を強く持ち、かつ自分に対しても厳しい判断を下せる人間になるにはどうしたら良いか、それはひとえに行動すること、そして行動するということを自分にも人にも強く意識させることだと思います。例えば今回、この体験修行に参加させて頂いたのも、『強く意識させる』ということがキッカケでした。実は、もうかれこれ何年間もの間、漠然と「寺かどこかでしばらく修行でもしてみたいな」と思いつづけてはいました。しかし、自分の中で漠然と思うだけでは、結局実現することはありませんでした。これが一度、妻に自分の考えを伝えて、インターネットで情報を探し出したとたん、あれよあれよという間にこの地にいるのです。『強く意識させる』を言い換えると、『これをやるぞと人に言う』ということです。『人から見られているところは良くしようとする』自分の性格を逆手に取り、これまで自分の中でいい加減にやりすごしてきた事を、逆に人目につかせてしまうのです。もちろん、これはあまりやりすぎると息が詰まることになりそうですので、適度にする必要はあると思います。
また、自己をコントロールするという意味で、スケジュールというものの重要性もあらためて認識しました。この年になってこんなことを言うのも恥ずかしいものもありますが、3日間のカリキュラムを初めに見た時は、特に何も感じませんでした。しかし、実際に行ってみると、例えば読経や唱題行はつらいですが、「これが終われば休憩だ」、「もうすぐ食事だ」ということが頭のすみにあるだけでも気持ちは楽になります。メリハリなく、いい加減に過ごしてきたこれまでの人生とは大きく違う何かを感じることが出来たのです。これまでも、何度か休日のスケジュールをたてたようなこともありましたが、長続きはしませんでした。その理由の一つは、あまりに細かく考えすぎて余裕のないスケジュールになっていたことが有ると思います。これも先程の点と同じく、あまり息が詰まるようなものにせず、適度で長続きするようなものを考えていきたいと思います。
では、わがままさという点をどうやって変えていくか。『わがままさ』を言い換えると、『自己中心』、『自分だけ良ければ良い』、『人の気持ちを考えない』というようにも言えます。この点をも少し掘り下げて考えてみると、(自分でいうのも変ですが)必ずしも『人の気持ちを考えていない』という訳でも無いと思っています。ただ、それがなかなか行動にあらわせないのです。何となくなのですが、自分が人に気を使っている、ということが照れくさいのかも知れません。変な例ですが、電車でお年寄に席を譲る、という行為すら照れくさく、出来ないこともあります。これが結果的、表面的に、『わがまま』な行動につながってしまっているように思います。もちろん、こういった類ばかりではなく、純粋に人の気持ちに気付いていなかったり、あるいはわかっていてあえて自分のやりたいことをやる、という事もないとは言えません。しかし圧倒的に多くは、初めに述べたように、何となく照れくさいといった理由だと思います。
これを根本的に変えるのは難しいかも知れませんが、やはり基本は行動することだと思います。自分が正しいと思ったことはやる、逆に違うと思ったことはやらない。ここで、『正しいと思う』、『違うと思う』という点に関しても、始めの方に書いたとおり、『人に流されやすい』という性格も私は持っているため、年相応の自分なりの価値観、考え方をしっかりと持つことが重要だと思います。
昨日上人様から、ご自身の修行時代の話として、早朝から深夜まで正座をしていたことを聞きました。1〜2時間(実際は数十分)で立ち上がれないほどになる経験をした身としましては、本当にこれまでどれ程自分が楽な人生を歩んで来たか、そしてそんな楽な中で、感謝の気持ちを忘れくだらない不満を抱いていたか、再認識いたしました。
私のこの子供のような性格により、妻をはじめ、妻の実家のご家族や私自身の親兄弟にも、これまで様々なご迷惑、ご心配をかけてまいりました。実は私は、この修行を受けようと決めた頃から、それまでの自分とは違う、本当に自分の欠点に気付き始めた自分を感じておりました。修行そのものはまだ半分ですが、その感覚は確信に変わりつつあります。しかし、だからといってこの私の言葉を妻が信じてくれるのか、これまでのことを許してくれるのか、それは分かりません。あと半分、修行中により自信を持ち、本音をもって話をしようと思います。
先程私が書いた文章に対し、上人様から、「実は、甘いとかわがままとかいうことは考えすぎ、悩みすぎなのであって、自分を表現出来ないことが問題なのではないか」とご指摘がありました。実は、この言葉を聞きまして、ある意味、身の毛がよだつと申しますか、かなり衝撃をうけました。この『自分を表現出来ない』という言葉は、一年程前から、自分自身痛切に感じており、妻にも話したり、カウンセリングを受けたりもしたことなのです(明確な答えは出ていませんが)。別に、あえて隠していたことではないのですが、最近は(何となく)自分自身を、『甘い』、『幼稚だ』と感じることが多いため、実はそれ程大きくない問題を過大にとらえすぎていたのかも知れません。そのため、本来一番大きな問題であることに目が行かなくなっていたように思います。
『自分を表現出来ない』、言い換えると、自分の思っていることや本音を言ったり、行動に表したり出来ない、ということだと思います。いつからこうなったのか、どうしてこうなったのか、すぐには思いつきません。が、思い当たるふしもありますので、これまでの人生を振り返ってみたいと思います。
記憶として残っているのは幼稚園くらいからの出来事です。それ以前のこととして、親から聞いたこんな話があります。2〜3才の頃ですが、親戚の集まりが温泉かどこかであったそうです。その際、私はひょこひょこと踊りながら最前列まで出て行き、まん中にいたおじさんのひざにちょこんと座ったそうです。つまり、生まれ持った性格は、決して引っ込み思案という訳ではなく、むしろ積極的なくらいだったのだと思います。
幼稚園のころですが、この頃も、(良い意味でも悪い意味でも)あまり周囲のことを気にするようなことも無く、自分のやりたい事をやりたい様にやっていたと思います。ただ、ある日、幼稚園のすべり台に石コロを転がして遊んでいたのを園長先生に怒られ、『普通の感覚としての』やっていいことといけないことを学びはじめたように思います。
やはり、小学生になってから変わってきた部分も大きいように思います。低学年〜中学年のころは、まだ割合変化は無かった様に思います。高学年になり、生活にひとつ変化が出て来ました。中学受験のため、毎週日曜日に学習塾に通い出したのです。今回の本筋とは外れますが、当時、少なくとも私の育った地域では、私立中学を受験することはまだ一般的ではなく、加えて、私は兄、姉共に中学から私立に通っておりました。このようなことが、自分をある意味『特別な存在』であるかのように思わせる始まりであったのかも知れません。
話を戻します。4年生から塾に通い始めたのですが、恐らく5年生のある時期くらいからだと思いますが、あまり予習をして行かなくなりました。親もそれに気付き、「イヤならやめてもいいよ」とも言われました。しかし、私は行き続けました。本当は行きたくなかったのに、です。このころが、明らかに自分の本心とは違う言動を初めて取り始めたころなのでは、と思います。理由は明確で、親の期待に応えたかったからです。兄も姉も中学から私立に通い、四大にも通っています。私にもそうなってもらいたい、と思っていることは明らかでした。一度始めたものを意地でも途中で投げ出さない、などという格好いい理由ではなかったのです。
受験が近づくと、私はまたこっけいな行動を取ります。おそらく受験の1〜2ヶ月前からだったと思いますが、妙に担任の先生に悪態をつくようになりました。本当は非常に信頼していた先生なのに、です。緊張や不安を素直にそのまま表現出来ず、ゆがんだ行動に出たのだと思います。これなどはまさに、『自分を表現出来ない』ことの典型的な一つだと、今にしては思います。
中学や高校になると異性にも興味が出て来る訳ですが、ここでも何故か、本来自分が一番好きな子には告白できない、という『症状』がありました。これは、多分傷付いたり、その子との友人関係すら無くなってしまうのが恐かったのだと思います。いわゆる思春期にありがちと言えばそうなのですが、私の場合はそれだけで片付けられないものがあると思います。中学高校時代は比較的友人関係に恵まれたためか、それ以外にあまり大きな問題になったようなことは思い当たりません。
大学ではまた一つ典型的なことがありました。一つ下の後輩で、言動がとにかく生意気なヤツがいました。上の学年の人間たちからはかなりうるさがられていました。しかしその彼から、私は「人格者だ」と言われたことがありました。実はこれには、今でも非常に複雑な思いがあります。それは決して、私が本当の人格者などではないからです。彼の言動には、周りの皆と同じように腹を立てイライラもしていたのです。それを私は、『言えなかった』だけなのです。しかし彼は、そんな私に嫌味でも何も無く、人格者だと言いました。これは、私にとって非常に大きな皮肉として今でも心に残っています。
会社に入っても同じようなことがありました。新入社員当時配属された上司が、お世辞にも仕事の出来る人とはいえない方でした。が、私は、案の定、何の意見を言うでもなく、言われた事をただ淡々とこなしておりました。そんなある日、仲良くさせて頂いた先輩から、「Hちゃんは大人だからいいな。俺は子供だからつい口応えしちゃってダメなんだよ」というような事を言われました。その先輩とはその後も公私共に仲良くさせて頂きましたので、その言葉も嫌み的なものではなかったと思うのですが、私の心境は複雑です。私は決して精神的に大人な訳でも無く、これまた本当の気持ちを『言えなかった』だけなのです。
結婚してからも、結局同じことを繰り返し、問題を大きくしてしまったのだと思います。もともと、電気を消し忘れる、ガスを消し忘れる、カギをかけ忘れる、といった大人としてはちょっと恥ずかしい生活習慣がまともに身に付いていなかったことが不協の始まりでしたが、そんなことは今となっては何でも無かったことです。そんなつまらない事が重なったある日、妻から同じ部屋で寝ることを拒まれ、夫婦生活も無くなりました。その後、もちろん私としては夫婦生活がある事を望んでいたのですが、案の定、自分から言い出すことが出来ませんでした。毎日を不満を抱えたまま過ごしているうちに、ストレスがたまり、自分でも今だに理解できない、昨日お話したような合成写真を作ってしまったのです。自分のストレスやイライラを素直にそのまま表現したり、はらしたりしようとせず、全く違う、しかも人に迷惑をかけるような方向に出してしまうのは、こうして考えてみると中学受験前の状態にも似ていたようにも思います。
このように振り返ってみると、『自分を表現できない』ということにもいくつかの理由があることがわかりました。一つは『親の期待に応えるため』。もう一つは『緊張や不安、ストレス等をそのまま表せずに、ゆがんだ表現となるため』。さらに『いい人と思われたいため』。また最後には『本音を出してしまうことが恥ずかしいため』。大きく、この4つに理由は分かれるようです。もちろん、中にはいくつかの理由がからみあう場合もあると思います。
では、どうすれば実際にかざらない自分を表現出来るのでしょうか。今回一つ気付いたことは、文章にすることの大切さです。元々、作文、論文の類は比較的得意な方だったのですが、ここしばらくそういったものから遠ざかっていました。今回、『内観行』として特別に多くの時間を頂き、漠然としていたものが少しずつ明確になるのを感じました。まだまだ全てがクリアになったとはとても言えませんが、これからも『思ったことを書く』という作業は続けて行きたいと思います。私は、物事を明確に判断せず、何となくのイメージのまますすめてしまう傾向があります。イメージでは人に伝えることは難しく、これも自分を表現できないことの遠い原因かも知れません。
そうはいっても、毎日毎日今日のように長文を書く時間がとれる訳ではありません。メモすら取れない時もあるかも知れません。やはり日々実行できることは、『口にすること』だと思います。一番難しいのかも知れませんが。毎日、今日あったこと、そしてそれに大してどう思ったかを言葉にしてみる。もちろん、今であれば妻に。そして妻の今日あったこと、思ったことを聞く。仕事で妻がおきている時間に帰れないのであれば、5分でも電話をする。そういったことを習慣付けていくうちに、自然と自分の本当の考えが特に意識しなくても出てくる、そんな風になれるような気がします。
また、自分の人生を切り拓くうえで少しでもプラスになりそうなことには、どんどんチャレンジしていこうと思います。この体験修行も、自己を見つめ直すまたと無い機会となりました。また、例えば字画の問題も、これまでは悪いとは聞いていながらそのままにしていましたが、可能な限りコントロールして行こうと思います。上人様から『経験者としての』お話を聞き、本気になりました。
まだまだ完全とは言えませんが、何となく明かりが見えてきた気がします。