仏様のお話(第七回)

十界

 人間の一人一人の立場や環境の違い、価値観の違いなどで、人の幸・不幸の価値観も変わりますが、お釈迦様は《今この三界(さんがい)は、みなこれ我が有(う)なり。その中の衆生はことごとく、これ我が子なり。然(しか)も今この処はもろもろの患難(げんなん)多し。ただ、我れ一人(いちにん)のみよく救護(くご)をなす。》と説かれ、この世の一切衆生は吾が子であると仰になりました。仏の子としての自覚が出来れば、必ず幸せになる事を保障しています。

 人によっては、自分の果報(結果や報い)が良いと感じる人、また、悪いと感じる人など様々だと思いますが、ここで問題となるのは本人の心によって楽しさや苦しみを感じるという事に気が付かなければなりません。

 仏様は、十界(本来、十界互具・一念三千観を説明しなければなりませんが、ここでは簡単に説明)といって様々の因縁によって、人の心が定まるところの境地を説いています。一つの念の中に三千種の心境(一念三千)があるといい、その初めに、十界という人間の心境や境遇をたて、その十界の各世界に、それぞれ同じように十界を具えていると説かれています。このことを「十界互具」といいます。

 まず、最初に十界の説明からさせていただきますが、簡単に理解していただくために、十界を図に表すと下記のようになり、次の六道と四聖道に分かれています。

六道 四聖道
一、地獄界
二、餓鬼界
三、畜生界
四、修羅界
五、人界
六、天上界
七、声聞界
八、縁覚界
九、菩薩界
十、佛界

 以上の心境や境遇をいいます。この十の段階の心境や境遇というものは、一切の人が、持ち合わせているもので、それぞれ自分の心の中に感じている世界観です。

一、地獄界

 地獄界という世界が、どうして心の中に現われて来るかというと、それは毎日の生活において、心の瞋恚(いかり)の部分を表したものです。

 これは、他人の言う事や働きが、自分の心に合わず不平・不満・不足の念を感じて、何故、自分だけこんな不幸な境涯なのだろうと考え、次第に瞋(いか)りの念が沸き起こり、瞋りの想念から、心の中に地獄を出現させてしまいます。

 このように、自分の考え方と違うものに対して不愉快を感じたり、考え方が自分中心であるため、自分と違うものを認めようとせず、みな不愉快だ。自分以外のものは一切気に入らない。一つも認めない。許さない。というような我儘な心持ちになり、自分の考えと、違うものを喜ばない気持ちが増長し、仕舞に瞋りを発してしまうようになります。

 瞋りを発すれは、少なからずも、相手を敵にすることになってしまい、いずれは孤立し、ひとり寂しく誰からも相手にされなくなってしまいます。瞋りの気持ちが絶頂に達している時は、周囲の人たちも迷惑するもので、味方をする人が一人もなくなります。

 当の本人は、親や子も、夫婦も、兄弟も、友達も、犬や猫まで、自分の回りにいるのは、みな敵だと思うような気持ちになってしまいます。

 人間のというものは、本来、家族や仲間と共にいたわりあって生きる。また、共に楽しみ、励ましがあったりするのですが、本来の姿を離れて一人ほっちになるということは、非常に寂しいことであり、苦しいことであり、辛いことです。

 心の中は苛立ちと瞋りで、浅ましい心になるものです。不満や瞋りから自分だけ何故こんな目に逢うのかなどと考えたり、苦しさややりきれなさを感じて生活をしていると、心の中も境遇も自然に苦しみの世界に身を置く事となってしまいます。

 地獄界の因縁として、五逆罪(五種のもっとも重い罪悪。)を、犯したものが落ちる世界といわれ、母を殺すこと。父を殺すこと。悟りを得た人[阿羅漢(あらかん)]を殺すこと。僧の和合を破ること。仏身を傷つけることの五つをいい、これを犯すと無間地獄(むげんじごく)に落ちるとされています。

 また、十悪といって、身(しん)・口(く)・意(い)の三業(さんごう)で作る十種の罪な生活を送る者が落ちる世界が地獄界です。この世界に落ちる因縁は次のとおり。殺生・倫盗・邪淫の「身三」、妄語・両舌・悪口・綺語の「口四」、貧欲・瞋恚(しんに)・愚痴の「意三」をいいます。

二、餓鬼界

 餓鬼界は、いつも不足を感じ求めて得られない苦しみの境界です。例えば、どんなにたくさんの物を食べても満腹感が無く満足しない心をいいます。また、周りの人達が気遣い、いろいろ世話をしてくれても感謝する気持が少しもなく、もっとして欲しい、もっと、もっとと求めて止まない心の状態が餓鬼界です。

 このことは、食べ物に限った事ではなく、全ての物欲の部分をいいます。

 この、餓鬼の世界は貪欲(とんよく)の念が強いために、自分自身を満足させることがなく、欲しい欲しいという思いだけが極端に強くなります。この念は、どうして起こるかといえば、

 すべてを自分中心に考えてしまい、貪(むさぼ)る心が強すぎるためです。この貪りの心でいっぱいになった人は、いつも不足や不満、不安や苛立ちといった感情が、心の中の全体を占めていきます。このような考えに陥った人は、他の健全な考え方ができなくなり、自分の都合でわがままな生活となります。このような行為は周囲から相手にされることもなくなり、孤独となり、行いも見苦しさを増し、除々に餓鬼を思わせるような形相になってしまいます。

 そして、お金や物を貪り、ある者は、名誉を貪り、勢力を貪り、人の親切を貪り、もっと何とかしてくれそうなものだと考え、誰に対しても満足を感じることができなくなってしまいます。このようになる原因については、昔から次のように言われています。

  1. ケチで欲が深く布施をしない人。また、財物をたくさん蓄え、独り占めする人。
  2. 隙をうかがい他人のものを、ひそかに盗む人。
  3. 両親に孝行しない人。また、父母、兄弟、妻子を奴隷のように扱う人。
  4. 性格上、貪り・瞋り・愚痴・慢心・疑りの心が強く、優しさのない人。

三、畜生界

 畜生界とは、いつも愚痴の心が支配し、知恵が足りない世界観をいいます。いいかえれば眼前の事ばかりに囚われ、思慮分別が足りない人のことです。

 物事は、偶然に起こるものではなく、みな起こるべくして起っています。

 釈尊も諸行無常の真理を説いているように、同じ状態がいつまでも長く続くものではありません。人はみな悪いことがあると、その事象がいつまでも続くと錯覚してしまい、眼前のことはかり見て、喜び、悲しみ、得意になったり、落胆したりする人間の心境や境遇を言います。

 即ち、後先を考えず眼前に囚われて愚痴の心を起こし少しも感謝や喜びの無い生活をする世界をいいます。この世界に落ちる人は次のような因縁によるとされています。

  1. 悪業をなし、反省し罪改めることを誓うが、密かに同じ罪を繰り返す人。
  2. 借金をそのままにして償わない人。
  3. 殺生して身をもって償わない人。
  4. 経法を聴受することを喜ばない人。

四、修羅界

 修羅界とは、この世界は、争いが絶えない世界をいいます。万事を自分の都合の良いように解釈し、都合の悪い事は、全て相手にこじつけて良い事だけ自分のものにする考え方です。都合の悪い責任を相手に押し付ける事が争いが起きるわけですが、この世界観の人は諂曲(てんごく)といって、物事を悪い方向にこじつける習性があります。このような心持の人は、悪いことは、みな相手や他人にこじつけて 良い事だけを自分のものにするというように、正しい道理を曲げて、万事を自分の都合のよいように解釈して、責任は他の者に押しつけようとすることから争いが起こるのです。この諂曲の心持ちが強い人には、必らず争いが起こり、修羅の世界を出現させてしまいます。

 この世界に落ちる人の因縁は、ただ他より勝れていると思い、嫉妬、自慢、自大〈自ら尊大になる事〉、また、自惚れの強い人が陥いる世界です。

 前記の地獄・餓鬼・畜生を三悪道といい、修羅を加えて、四悪趣ともいいます。

五、人間界

 人間は、いろいろ迷いが起こりやすいものです。この迷いを極端な考えにならない内に、途中で喰い止めることが出来る人を、人間界の世界観を持つ人といいます。心に迷いが在っても、冷静に対処し、喰い止めることができ、極端にならないですむ境涯の人が人間界といいます。日々の生活の中には、腹の立つことがあったり、怨む心も起きたりします。また、嫉む心があっても、自分がいたらなかった事として反省し、悪い行いや考えを喰い止めて生活して行けることが大事な事です。そういう努力を惜しまない境遇の人が人間界の住人です。この世界に生まれる人の因縁は、次のとおり。

  1. 中程度の十善(十悪の反対の行為)を修した人、この世界に生まれる。
  2. 恩に報いる人。
  3. 先祖供養などをキチンとする人。

六、天上界

 この世界は、楽しみや嬉しい事の多い世界観をいいます。人として、恵まれた生活環境に生を受けることが出来たり、人生に於いても、非常にうれしい事があり、喜び事の多い環境の人がいます。そういう人を天上界の住人といいます。

 しかし、多くの人の天上界の生活は、「天上界にあっては、後衰をうけ」と教えられていますように、その喜びの時間は短く忽ちにして、憂い、悲しみ、苦しみ、悩みが起こる世界に戻されてしまいます。人間とは、おかしなもので《幸せだな》と感じると、有頂天になって自慢して相手が聞きもしないのに、あれこれ話したり、また、幸せに慣れていない人は、《いつまで、この幸せが続くのか?》などの不安を覚えたりする人が多いものです。

 この世界の境地の人は、教えを聞いて、その喜びが長く続くような生活。つまり、感謝の心がけで生活をしなければなりません。決して有頂天となってはならないと戒めています。この世界に生まれる人の因縁は次のとおり。

  1. 過去世に最上の十善を修した人。
  2. 神仏を大事にする人。
  3. 全てのことに感謝ができる人。

 これら六つの生活環境を六道といいます。一般的に、普通の人はこの六道の境地をグルグルと回って、喜びや苦しみを感じていると説かれています。これを、六道輪廻(ろくどうりんね)といいます。

七、声聞界

 声聞界とは、仏さまの教えを聞いて、その通りに教えを守って生活をして行こうと考える境界であります。仏様は、むさぼるとか、怒るとか、嫉むとか、憎むことは、みな執着の心が作り出し、苦しむ原因となるものであると説いています。

 一般的に多くの衆生は、環境が恵まれ、どんなに、すばらしい状態であっても、その欲望を、なかなか満足させることが出来ないものです。貧しい人が富める人を羨ましがるけれども、富める人でも、いろいろ不足や不満、不安を抱えていて、富を持っているだけでは本当の満足はあり得ないのです。

 この世は、無常の世界で常であるものはなく、常に移り変わっている世界です。人の考えや環境も絶えず変化しています。 人の一生は無常であり、頼りにならないものです。その頼りにならない自我や執着を頼りとして、争いや憎しみを起こすことは、無意味なことです。真理の教えを聞いて、悟りへ近づく生活努力をする人の境地を声聞界といいます。八正道(はっしょうどう)を中心とした修行によって仏の世界へと導かれる世界(詳細は、悟りへの道「四諦・八正道」に記載)。

八、縁覚界

 縁覚界とは、縁に依って悟るという意味です。この境涯の人は、仏様の教えを聞くだけでなく、自分の毎日の生活経験を思い合わせ、自然界の摂理を通し、人生の無常を悟り、意義ある生活を考え、世間の悪い生活に執着しないように、精進、努力する人が縁覚界の人です。仏様はこの縁覚界の人に十二因縁(じゅうにいんねん)の法門を説き、仏の境地へと導いたとされています(詳細は、悟りへの道「十二因縁」に記載)。

九、菩薩界

 人は、自分一人が悟りを得たなら、それで満足だと考える人が多いものですが、それで本当に満足するものでしょうか。自分だけ(渇愛)の思いでは、決して真の満足は得られないものです。例えば、家族にあっては、自分に良いことがあっても、誰かが事故や病気になると、幸せだと思っていた気持ちもどこかにとんでいってしまいます。

 世の中の人々の中には、迷い苦しんでいる人が数え切れないほど沢山います。自分が、ある程度の執着を離れた心持ちになって、冷静に社会を見渡しますと、苦しみや悩みをかかえて生活する人。瞋りが充満して常に争いを起こす人。嫉妬や嫉みなど心に不安を感じている人。また、悪心から人を陥れようと計らいをする人等々。様々な苦しみが満ち溢れています。このような人々を拝見しますと、いかにも気の毒な状態にある人が多いことに気がつきます。

 誰しも、まともな心を持った人は、このような三悪道や四悪趣といった、悲しい生活から脱出し、少しでも幸せになって欲しいと願うものです。このような心を慈悲心といいます。この慈悲心から、少しでも、人々を楽しい生活の送れるようにしてあげたいという想いが出来てきます。このような決心や覚悟で、自他共に救われていこうと行動できることが大事です。ただ、このように苦しむ人々を救うには、それなりに助けたり救うだけの力がなければ、人を助けたり救ったりすることはなかなか出来きるものではありません。

 仏様は、このような人々に六波羅蜜(ろくはらみつ)の法門を説き、自らが修行を怠らず精進することを勧めました。衆生救済の手立てとして、智慧をみがき、徳分を養い、修行を怠りなく続けて慈悲の実践をする人を、仏教では菩薩と呼んでいるのです(詳細は、悟りへの道「六波羅蜜」に記載)。

十、仏界

 仏界とは、菩薩の修行を積み、すっかり迷いがなくなった世界観をいいます。智慧や慈悲が広大なものとなり、洪水のように満ちあふれて止む事なく、一切の人々のために心をつくして、慈悲心や知恵によって救済や守りの働きが完全無欠の状態になった時が仏の境地だといわれています。

 以上のように、声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界の四つを、四聖道と呼び、尊い修行により成就するものとされています。

 このことから、自分の境地を分析してみますと、仏さまや菩薩様のように優しい慈悲の心もありますし、逆に瞋り(修羅)の心やむさぼり(餓鬼)の心も持ち合わせていますし、時に、悪いことが重なると、苦しみのどん底(地獄)に落ち込んでしまいます。このことから、私達、一人一人の心の中に、十界の全てが具わっているのです。

2002/12/29


ホームページ 仏様のお話 掲示板 周辺案内 お問い合わせ