お釈迦様が、初めて悟りを開かれた『初転法輪(しょてんほうりん)』で、私たちの生活する娑婆世界は、
の三法印(さんぽういん)をお説きになりました。また、この三法印に、4.『涅槃寂静(ねはんじゃくじょう):一切のとらわれやこだわりを離れた姿』を加えて四法印(しほういん)と呼び、これら三法印・四法印は仏教の根幹をなすものとされています。
仏様は、私たちに、実相(じっそう)をありのままに受け入れる事が苦を滅する第一歩であると説かれています。また、私たちの心の状態に応じた、悟りへ導く手だてとして、第四回目にお話をした『四諦(したい)・八正道(はっしょうどう)』と、今回お話致します『十二因縁(じゅうにいんねん)』、また次回にお話をさせていただく『六波羅蜜(ろくはらみつ)』の法を説かれました。
今回お話しする『十二因縁(じゅうにいんねん)』は、釈尊(しゃくそん)が、人間の苦しみや悩みがいかに成立するかを考察(こうさつ)し、その原因を十二の項目によって追求しました。一切の現象は私たちの心に原因があり、現在、生かされている業(行為)が魂にすり込まれ、前世などの過去世を含めた時代の業にも影響しあって、現在のそれぞれの幸・不幸が決まるとされています。
諸法実相(しょほうじっそう)すべての存在・ありのままの姿をもっと深く理解させるために、縁起の角度から説かれた教えが『十二因縁(じゅうにいんねん)』です。この教えは、人間の肉体生成を十二種の法則に分類し、心の変化にも十二に分かれた因縁の法則があるという教えです。前者を外縁起(がいえんぎ)、後者を内縁起(ないえんぎ)と言いますが、その内容は、私達人間の肉体がどのような過程(かてい)を経(へ)て生まれ、成長し、老死にいたるかということを、過去、現在、未来の三世にわたって、千変万化(せんぺんばんか)する人間の心のありさまを示されたものです。
まず、最初に十二因縁(じゅうにいんねん)の働きを簡単に示すと下記のようになります。
1.無明(むみょう)⇔2.行(ぎょう)⇔3.識(しき)⇔4.名色(みょうしき)⇔5.六処(ろくしょ)⇔6.触(そく)⇔7.受(じゅ)⇔8.愛(あい)⇔9.取(しゅ)⇔10.有(う)⇔11.生(しょう)⇔12.老死(ろうし)
上記は、これあるが故にこれあり、これ生ずるが故にこれ生ず(順観(じゅんかん)といい、1〜12へと順番に見ていく様)、また、これなきが故にこれなく、これ滅するが故にこれ滅す(逆観(ぎゃっかん)といい、逆に12〜1へと見ていく様)になります。
法華経『化城諭品第七』の中で、
及広説。十二因縁法。無明縁行。行縁識。識縁名色。名色縁六入。六入縁触。触縁受。受縁愛。愛縁取。取縁有。有縁生。生縁老死憂悲苦悩。
と説かれ、意味としては、
「及び広く十二因縁の法を説きたもう。無明(むみょう)は行(ぎょう)に縁たり、行(ぎょう)は識(しき)に縁たり、識(しき)は名色(みょうしき)に縁たり、名色(みょうしき)は六入(ろくにゅう)に縁たり、六入(ろくにゅう)は触(そく)に縁たり、触(そく)は受(じゅ)に縁たり、受(じゅ)は愛(あい)に縁たり、愛(あい)は取(しゅ)に縁たり、取(しゅ)は有(う)に縁たり、有(う)は生(しょう)に縁たり、生(しょう)は老死(ろうし)・憂悲(うひ)・苦悩(くのう)に縁たり。」
となります。
ここで云う『縁たり』というのは、○○の縁によって生じたもの、言い替えると○○を条件として生じたものという意味です。例えば、『無明(むみょう)は行(ぎょう)に縁たり』といえば、『行(ぎょう)』というものは『無明(むみょう)』という縁を介して生じた・・・ということです。ものごとが生ずるには、かならず原因(因)と条件(縁)がなければならないということです。
また、同じく経文に、
無明滅則行減。行減則織減。識減則名色減。名色減則六入滅。六入減則触減。触減則受減。受減則愛減。愛減則取減。取減則有減。有滅則生滅。生滅則老死憂悲苦悩減。
とあり、意味は、
「無明(むみょう)滅すれば則ち行(ぎょう)も減す、行(ぎょう)滅すれば則ち識(しき)も減す、識(しき)滅すれば則ち名色(みょうしき)も減す、名色(みょうしき)滅すれば則ち六入(ろくにゅう)も滅す、六入(ろくにゅう)滅すれば則ち触(そく)も減す、触(そく)滅すれば則ち受(じゅ)も減す、受(じゅ)滅すれば則ち愛(あい)も減す、愛(あい)減すれば則ち取(しゅ)も減す、取(しゅ)滅すれば則ち有(う)も滅す、有(う)減すれば則ち生(しょう)も減す、生(しょう)滅すれば則ち老死(ろうし)・憂悲(うひ)・苦悩(くのう)も減する。」
と説き、苦悩(くのう)の根本にある無明(むみょう)を滅することが、一切の束縛(そくばく)から離れる根本であると説いています。
この十二因縁(じゅうにいんねん)は、四諦・八正道(したい・はっしょうどう)・六波羅蜜(ろくはらみつ)などとともに仏教教義の根本でありますが、四諦・八正道(したい・はっしょうどう)を声聞界(しょうもんかい)、六波羅蜜(ろくはらみつ)を菩薩界(ぼさつかい)の衆生を対象に説法され、この十二因縁(じゅうにいんねん)は縁覚界(えんがくかい)の衆生を対象に説いたといわれています。
人間を物質的面からとらえた考え方で、肉体はどのようにつくられてきたかを十二の段階から考えることです。
十二因縁の最初は1.『無明(むみょう)』です。無明というのは、「明るくない」とか「無知(むち)」ということです。
私達の魂(たましい)は、両親の夫婦生活という2.『行(ぎょう)=行為』によって母親の胎内(たいない)に宿り、3.『識(しき)』が生まれます。識(しき)というのは『生物の特性を備えたもの』ととらえ、不完全ながらも人間らしいものができてきます。
不完全な識(しき)がだんだんかたちを整えてくると、4.『名色(みょうしき)』になります。名(みょう)とは無形のもので、精神や心の状態をあらわし、色(しき)はその逆の形あるもの、つまり肉体を指します。したがって名色(みょうしき)というのは、魂(たましい)の入った人間の心身ということです。
名色(みょうしき)が発達すると六入(ろくにゅう)、ここでは5.『六処(ろくしょ)』と呼び、眼(げん)、耳(に)、鼻(び)、舌(ぜっ)、身(しん)、意(に)、すなわち六根(ろっこん)が調うということです。私達は、このような段階の状態で、この世に生まれ出てくると云われています。
五感(ごかん)と心が発達してくると、視覚(しかく)、聴覚(ちょうかく)、臭覚(しゅうかく)、味覚(みかく)、触覚(しょっかく)などをはっきり感じられるようになります。このように、名色(みょうしき)と六処(ろくしょ)が互いに影響(えいきょう)しあって感覚器官が発達した状態を、6.『触(そく)』といいます。
触(そく)の感覚器官がもっと発達してくると、感受性が強くなってきて、好き嫌いの感情がでてきます。この状態を7.『受(じゅ)』と言うのです。人間の年ごろで言えば、六、七歳ごろを指しますが、さらに成長すると、8.『愛(あい)』が生じます。この愛にはいろいろな意味がありますが、この外縁起(がいえんぎ)では異性に対する愛情と考えてください。
異性への愛情が芽生えてきますと、自分のものにしたいという所有欲(しょゆうよく)、独占欲(どくせんよく)がでてきます。それが9.『取(しゅ)』であります。
また、逆に自分の嫌いなものから、離れようとしたり、嫌ったりします。このような区別する感情が出てくることを、10.『有(う)』といいます。
ここまでくると、人生のほんとうの苦しみというものがいろいろな形で襲いかかってきます。このように、さまざまな苦楽(くらく)の意識を業(ごう)=(行為)として魂に記憶し、このような意識で人生を展開することを、11.『生(しょう)』といいます。この『生(しょう)』は本人だけでなく、子々孫々の『生(しょう)』にも影響を与えていると考えることもできます。仏法では、『無明(むみょう)』をなくさない限り、親や先祖の『無明(むみょう)』が、子や孫へと受けつがれ、いつまでも、束縛(そくばく)やとらわれから逃(のが)れることがなく、苦楽(くらく)の意識を継続(けいぞく)してしまうのです。
そして、それは一生続いて、最後に老いて死を迎える12.『老死(ろうし)』に至(いた)るわけです。
以上が、私達人間の肉体を中心とした外縁起(がいえんぎ)による十二因縁(じゅうにいんねん)です。
内縁起(ないえんぎ)は、心の働きを中心に、十二の項目について検証(けんしょう)します。
最初に1.『無明(むみょう)』ですが、これは正しい世界観や人生観を知らない人です。また、知っていても無視した生き方をすることです。
無明(無知)のために、真理〈宇宙意識を含めた大自然の原理原則〉に合わない行動をしてきた、これが2.『行(ぎょう)』です。ただ、この場合の『行』は、自分自身だけの行いだけにとどまらず、解釈においては、「人間の行為が永い間、魂(たましい)にすり込んだ、過去の行い」を含んでいます。よく世間で「親の因果(いんが)が子に報い」とか「因果(いんが)は三代めぐる」などと言いますが、これは潜在的に形成されているものを含んで言うのでしょう。
次の3.『識(しき)』は、外縁起(がいえんぎ)で述べた眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜっ)・身(しん)・意(に)の六処(ろくしょ)に影響(えいきょう)を及ぼす働きをもつことから、物事を知り分ける識別作用の働きをいいます。私達の識の中には、前世の業=行為が、輪廻(りんね)した魂(たましい)の潜在意識(せんざいいしき)の中にあると思われます。前世に悪業(あくごう)をなした人は、現世の識(しき)も無明(むみょう)の識(しき)と言えます。このような人達は、過去世からの無明(むみょう)の識(しき)を背負(せお)ったままのスタートとなり、これに現世(げんせ)の業(ごう)=行為が積み重なります。
私達人間には、眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(に)という六つの器官(きかん)があります。そのうち、体の部分である眼・耳・鼻・舌・身の五官を、普通感覚(ふつうかんかく)と呼びます。そして、心の部分の「意(い)」を知覚と云います。私たちの生活は、この普通感覚と知覚の働きが互いに関連することにより生活ができるわけで、『識(しき)』と、4.『名色(みょうしき)』、5.『六処(ろくしょ)』、6.『触(そく)』が、複雑に依存(いぞん)し合い、さまざまな人間の行動をさせているのです。
このように心が発達するにつれて、7.『受(じゅ)』が生じます。環境や価値観の違いから、ものの受け取り方や感じ方が違ってきます。主観(しゅかん)と感受性(かんじゅせい)の相違(そうい)が生まれてきますが、これは過去の経験から生じてくると云われています。
このように、名色(みょうしき)・六処(ろくしょ)・触(そく)が複雑に関わり合って、好き、嫌(きら)いなどの苦楽(くらく)の感情が生まれてくると、自然に8.『愛(あい)』が起こります。ここでいう愛は、執着心(しゅうちゃくしん)と考えとらわれる心だと解釈してください。仏様も、比喩品(ひゆほん)第三の中で、《諸苦(しょく)の所因(しょいん)は貪欲(とんよく)これ本(もと)なり》と仰(おお)せです。《もろもろの苦の原因は、貪欲が本となっている》という意味です。貪欲(とんよく)と言うのは、自分の欲望にまかせて執著(しゅうちゃく)する心を指(さ)します。
このように、好き・嫌(きら)いの苦楽(くらく)に対する考え方が激しいほど、極端に相手に対しての愛(あい)・憎(ぞう)の感情が強くなります。執著心の強い人は『愛』を感じて、自分のものにしたいとか、放したくないと考えます。この心が9.『取(しゅ)』です。これは、愛憎(あいぞう)の心から起こる強い取捨選択(しゅしゃせんたく)の心です。仏様が、前記と同じく法華経の比喩品(ひゆほん)第三の中で、《深く愛欲(あいよく)に著(じゃく)せる、此れ等を為っての故に苦諦(くたい)を説きたもう》と説かれて、《悪行悪徳(あくぎょうあくとく)の原因を除かなければ、人間は幸せになれない》とハッキリ仰せです。
『取(しゅ)』があると、人間はそれぞれの考えや主張がでてきます。それが10.『有(う)』です。有とは、自己中心の心がもたらす差別・区別の心です。好きなものには親しんで、気に入らないものや嫌いなものは排除(はいじょ)するのが、人間世界の姿です。
こうした差別心は、人間に対立や争いを起こします。争いや対立は苦しみを伴います。このように苦しむ人生を11.『生(しょう)』と云います。
そして目先のできごとで喜んだり、悲しんだり、苦しんだりして生きているうちに、12.『老死(ろうし)』を迎えるということになります。
以上が心の動きを中心とした十二因縁(じゅうにいんねん)の説明です。十二因縁の教えを、私たちは自分の人生に生かし、自分自身のあり方を考えることも大事であると思います。
無明 (むみょう) |
『無明』とは明るく無いことで、智慧のないことを意味します。つまり、すべてのものごとのあり方や、人生についての意義を知らず、また知ろうともしない状態をいうのです。【無知のこと、根本煩悩のこと】 |
行 (ぎょう) |
人間の意志をもって行う行為ではなく、人間が人間という形をもたなかったころ、すなわち、十億年も前、この宇宙に生物というものが発生した当時から、その生物が無意識のうちに行動してきたことをさしているのです。【潜在的形成力】 |
識 (しき) |
そうした無意識の行動が、長い間無数につみかさなることによって、次第に、物事を知り分ける意識ができあがってきます。簡単に云うと、習慣によって、ぼんやりとした、きわめてハッキリしないものごとを知り分ける働きの大元にすぎません。これを『識』というのです。【認識・判断と考える】 |
名色 (みょうしき) |
識が、少しずつ発達して『名色』となります。『名』は無形のものをいい、ここでは心や精神世界を表します。『色』は有形のもので、ここでは肉体をいいます。心身の作用が除々に形を整え、自分の存在を意識するようになる状態を、『名色』といいます。ここでいう意識は、自分勝手に自分の存在を意識するわけです。わかりやすくいえば、身体というものはもともと『空(くう)』であるのにもかかわらず、自分の存在を固定的・永続的に実在するかのように意識する意識をいいます。【名称と形態をいう】 |
六処 (ろくしょ) |
名色が発達すると、心身の六つのはたらきがハッキリしてきます。すなわち、眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(嗅覚)・舌(味覚)・身(触覚)という五感の感覚と、その五官で感じたものの存在を知りわける意(心=知覚)が相互に働き、分別や区別する意識がでてくるのです。そういう働きを『六入又は六処』といいます。【対象と接触する領域】 |
触 (そく) |
前記の物事を見分ける能力がそなわってきて、ハッキリと意識的に物を判断できる状態になること。例えば、赤ちゃんが成長してきて、お父さん、お母さんなどの識別ができるようになった状態をいいます。このような識別は、『名色』と『六処』が互いに融合し関連して起こるものを『触』といいます。【対象との接触】 |
受 (じゅ) |
心身が発達し、ものごとを識別できるようになると、自然に、好き・嫌い・憂い・悲しみ・苦しみなどのような、さまざまの感情が起こるようになります。これを『受』といいます。心に起こる最初の感情を、『受』というのです。【受容して生じた苦・楽・非苦・非楽をいう】 |
愛 |
このような感情が起こるようになると、当然のこととして、ものごとに対して『愛着』が起きてきます。これは、好きなものに心がとらわれることです。この段階では、まだ無邪気な心の動きの状態をいい、自分が楽しく感じる物に執着を感じている状態を云います。【渇愛】 |
取 |
愛着を感じると、どこまでも追い求めていこうという欲望が生まれます。愛着・執着の気持ちが強くなると、得たものは離すまいという気持ちが起こります。反対に、嫌なものを遠ざけたい、逃げたいというような、自分本位な心の働きが起きてくる状態を、取というのです。【執着】 |
有 |
取が生じると、人の感情はそれぞれで、物事に対する考え方や判断が違ってくるようになり、それぞれが、自分の立場でものごとを主張をするようになります。つまり、『他人と自分を差別や区別』をする意識を持つようになります。そうした差別や区別する心の状態を有といいます。こうした意識の状態が芽生え始めて、意識に幸・不幸を感じるようになり、他人との不調和が人と人との対立を生み、争いが起こり、苦楽を意識するようになります。これらは、差別や区別する心であり、有が引き起こすものとされています。【生存すること、憂・悲・苦・悩をいう】 |
生 |
このように苦楽の意識は、業(行為)として、魂にすり込まれ、さらに次の世における『生』においても、同じような意識で人生が展開されていきます。つまり、根本原因である『無明』をなくさない限り、いつまでもこのような苦楽の輪廻を繰り返すとされています。また、この『生』を、本人だけでなく、『因果は三代めぐる』と云われるように、子々孫々の『生』にも影響を与えていると考えることもあるようです。【生まれること】 |
老死 |
人間は、この世に生を受ければ、やがて老いて死を迎えなければならない運命です。このことを『老死』と云います。人間が死を恐れたり、不安になるのは、肉体が活動していることのみを、この世限りの人生だと錯覚しているからではないでしょうか。仏様は、人生において仏法による正しい行為(善業)を積み重ね、次の世では、後生善処といって環境の良い処へと生まれ変わり、よりよい人生を送ることができるとされています。最終的には、輪廻さえ解脱して仏の境界に到達できるのだと説かれています。生物発生から人間という形になるまでの経過や、人間が苦の人生を送る状態を考えてみると、『無明』を根本原因として、十二因縁のさまざまの段階においてその無智を深めた結果であることがよくわかります。【老いて死ぬこと】 |
余談になりますが、生理学者が臨床研究によって証明するところによりますと、精子と卵子が結合して、完全な赤ちゃんとして生まれるまでに、アメーバーのようなものから、虫のようなもの、魚のようなもの、両棲類(りょうせいるい)のようなものと、人類の進化とおなじような過程を経て成長して、ついに人間の形となるわけです。ですから、この十二因縁の法則は、生物発生の経過の考察であると同時に、個人の受精から死に至るまでの実相を明らかにしたものです。こういった状況を永遠に繰り返している状況を三世両重(さんぜりょうじゅう)の因果(いんが)といいます。
十二因縁の法則を、人間の存在発生から死にいたるまでを、ものごとが縁により生じるものを順に観察したものを『順観』と呼んでいます。人間は生まれて死に至るまで、さまざま人生苦を味わうこととなります。お釈迦さまはブッダガヤーの菩提樹下において、この人生苦を消滅し、輪廻から解脱する為にはどうすればよいかをお考えになり、無明から老死に至る人間の存在発生から死に至るまでの発想を逆転させ、根本の無明を滅する方法を『逆観』といい、縁起を順と逆に観じて、悟りを開かれたといわれております。
この順・逆の発想は十二因縁の教えを完成する上でとても重要です。
諸法とはすべての存在、実相とは真実のすがたのこと。
法華経方便品では、諸法が十如是(じゅうにょぜ)(相(そう)・性(しょう)・体(たい)・力(りき)・作(さ)・因(いん)・緑(えん)・果(か)・報(ほう)・本末究竟等(ほんまつくきょうとう))の仕組みで働いているものとする。すべての存在を空(くう)の思想に立った考え方でうけとり、にもかかわらず仮のものとして現実をうけとめ、さらにそれらを中道(ちゅうどう)、つまり偏りのない認識でみることである。
こうした思想は、天台大師(てんだいだいし)智(ちぎ)によって提唱(ていしょう)された円融三諦論(えんゆうさんたいろん)としてまとめられたが、さらに日蓮によって一念三千(いちねんさんぜん)即妙法五字(そくみょうほうごじ)の法門(ほうもん)へと高められていった。
法華経方便品に、
「唯(ただ)仏と仏とのみすなわち能(よ)く諸法(しょほう)の実相を究尽(くじん)したまえり。所謂(しょい)、諸法(しょほう)の如是相(にょぜそう)・如是性(にょぜしょう)・如是体(にょぜたい)・如是力(にょぜりき)・如是作(にょぜさ)・如是因(にょぜいん)・如是縁(にょぜえん)・如是果(にょぜか)・如是報(にょぜほう)・如是本末究竟等(ほんまつくきょうとう)なり」
と説かれる法華経の特色ある法門の一つを、天台大師智(てんだいだいしちぎ)が、十如是(じゅうにょぜ)または略して十如(じゅうにょ)と称した。すべての存在(諸法)のありのままのすがた(実相)には、十種の範疇(はんちゅう)があるということである。
相(そう) | 外面の形相 |
性(しょう) | 内面の本性 |
体(たい) | 相や性を統一する主体 |
力(りき) | 体が備える潜在的能力 |
作(さ) | 力が外界に現れて動作となったもの |
因(いん) | 原因 |
緑(えん) | 因を補助する間接原因 |
果(か) | 因(いん)と緑(えん)から生じた結果 |
報(ほう) | 因果(いんが)によって生じる報果(かほう) |
本末究竟等 (ほんまつくきょうとう) |
相(そう)から報(ほう)までの原理は一貫しており、その帰結するところは同一であるということ。 |
天台大師智(てんだいだいしちぎ)は、この十如是(じゅうにょぜ)を基(もと)として、十界互員(じっかいごぐ)・百界干如(ひゃつかいせんにょ)・一念三千(いちねんさんぜん)の教理を立て、これを究極の説とした。
われら凡夫の一念(一瞬の思い)にも三千世間(全宇宙の現象)がそなわっているという意味。法華経だけがもつ究極の法門で、煩悩(ぼんのう)のなかにも仏性(仏と等しい性格)があるとすることによって、人々が成仏(じょうぶつ)できる根拠(こんきょ)とされる。
中国の天台大師智(てんだいだいしちぎ)が創唱したもので、法華経方便品の十如是(じゅうにょぜ)(ものごとの十のありさま)と、華厳経(けごんきょう)の十法界(じっぽうかい)(凡夫がさまよう六つの世界と聖なる四つの世界)と、「大智度論(だいちどろん)」の三世間(五陰(ごうん)・衆生(しゅじょう)・国土(こくど))を相乗(そうじょう)することによって三千世間となる。この三千には善悪(ぜんあく)すべてが含まれている。智(ちぎ)が仏の境界をめざし完成させたのが、一念三千に思念(しねん)をこらす修行(止観行)である。
日蓮聖人は、この一念三千を法華経の珠であるととらえて発展させた。日蓮聖人は、一念三千の意味は法華経本門(ほけきょうほんもん)の如来寿量品(にょらいじゅりょうほん)によって初めて明らかになると説く。本門(ほんもん)寿量品(じゅりょうほん)において、釈尊は歴史上実在した仏であるだけでなく、久遠(くおん)の生命をもつ仏であり、久遠の過去から救済活動をしていたことが明らかにされた。すなわち、仏の加護は永遠に働きつづけており、これによって真の成仏が可能となると示し、これを本門の一念三千(いちねんさんぜん)とした。
そして、本仏釈尊(ほんぶつしゃくそん)の久遠以来から、衆生救済の菩薩行とその功徳とは、本門の教法である妙法五字(妙法蓮華経)という題目にそなわっているから、われら凡夫は妙法五字を受持(じゅじ)することによって、釈尊(しゃくそん)の因果(いんが)の功徳(くどく)を自然に受得(じゅとく)すると説く。すなわち、本門の一念三千の修行とは南無妙法蓮華経と唱えることであり、唱題によって釈尊の救済の世界につつみこまれ、成仏が実現するとしたのである。
日蓮聖人は、天台智(てんだいちぎ)の、『理の一念三千』の観法(かんぽう)の実践を、信を媒介として妙法五字の受持唱題という信心行にしぼり、これを本門事の一念三千とし、末法の行法としたのである。
2001/8/16