仏様のお話(第六回)

悟りへの道「六波羅蜜」

 前回までは、釈尊(しゃくそん)が、初転法輪(しょてんほうりん)において、五比丘(ごびく)のために述べられたものとして知られる苦(く)・集(じゅう)・滅(めつ)・道(どう)の四つの聖なる真理からなる四諦八正道や、不幸の原因が心の中の無明(むみょう)にあるとし、世の中の道理に通じていない智慧(ちえ)のない状態から苦が生じてくる十二因縁を勉強いたしました。

 仏道修行を通じてこの我執(がしゅう)が取り除かれたとき、周囲の人々やあらゆる生き物に対して慈悲心が開花します。この慈悲の心を完全に体得したとき、自分と他人の対立・区別が無くなり、他人の幸福は自分の幸福、逆に他人の不幸は自分の不幸という、自他一致の心理が生まれます。また、自分が幸福になれば、その福徳を少しでも他の人々に役立ててもらおう、という心理が作用します。わかりやすく言うと、それは抜苦与楽(ばっくよらく)の精神に尽きます。苦をなくして楽を与えるという意味です。このような心を持ち、実際に行動に移す者を、仏教では菩薩と呼んでいます。

 大乗の菩薩が涅槃(ねはん)の境涯(きょうがい)に到るための修行方法を波羅蜜(はらみつ)といいます。簡単ないい方をしますと、生きて成仏するために修行しなければならない修行のことです。布施(ふせ)持戒(じかい)忍辱(にんにく)精進(しょうじん)禅定(ぜんじょう)智慧の六種の修行があり、これらを六波羅蜜(ろくはらみつ)といいます。

 お釈迦様は、この六種の修行を通して、悟りに到る道を明かされました。悟るとは、無我や空(くう)、つまり、無差別智(むさべつち)の立場に立ち、個人レベルの幸・不幸の視野を超越して、宇宙的な観念の世界観を持つこととなります。これを真理に目覚めるといいます。仏教では、私たちが住むこの世のことを娑婆(しゃば)と呼び、悟りに到った者は、その目覚めを自分だけのものとせず、他の人々に伝えてこそ、『真の自覚』を得るのです。

 菩薩というものは、声聞界(しょうもんかい)や縁覚界(えんがくかい)の境地を離れて、仏様のお教えを守り、自らを仏様の心に近づけるべく精進を重ね、その結果として迷いを離れ、他を救う働きをいいます。この六波羅蜜の法門はすべて自他を救うことが前提となっています。

 お釈迦様も、五十年間にわたって悟られた真理を、幾多の衆生(しゅじょう)に説き広める実践(法施)を重ねられました。仏心とはそういうものでなくてはならないと思います。

(1) 布施波羅蜜

 布施波羅蜜(ふせはらみつ)は、別名、檀那波羅蜜(だんなはらみつ)ともいい、さまざまな施(ほどこ)しをさせて頂く修行のことです。簡単にいうと、貪欲(とんよく)の心を対冶(たいじ)して、人に財を与え、法(真理)を教え、安心を与えることで、完全な恵みを施すことです。

 お布施というと、信者や檀家の人がお坊さんに対して施す金品が一般的になっております。これらのお布施によって寺院が守られる事となり、僧侶が教えを広め流布(るふ)することができるのです。これらの布施の行為が長い間続けられて、法が絶えることなく伝えられてきているのです。よくお寺で『檀家さん』という言葉を耳にしますが、これは、檀那波羅蜜の壇那(だんな)は元々布施の意味ですから、経済的な援助(布施)をする人を世間一般に檀那とか檀那様といいます。この檀那の人達の家族を檀家と呼んでいるのです。

 さて、布施行には、財物を施す財施(ざいせ)恐怖や不安を取り除き安心を与える法施(ほうせ)法を説き与える修行を実践する無畏施(むいせ)があります。

(a) 財施

 財施と言うのは、文字通り、金銭や物品を他人に施す物質的な布施のことをいいます。地震や水害時などの衣類・毛布・食料等々の生活用品や義援金なども、この財施にあたります。

 お布施の心がけを少しお話ししますと、本来、人間は欲深く罪深いものです。お寺へのお布施なども、金額が定まっていないと、いくらですかと尋ねられる方が多くなりました。お布施は、自分の出来るだけの気持ちを喜んでさせて頂くというのが趣旨であります。このことから、お布施をすることを喜捨(きしゃ)ともいいます。喜捨は喜んで捨てると書きます。この意味は、喜んでさせて頂きますという心がけの大切さを教えています。このような気持ちで、仏様の教えを守り伝える僧侶や自分より経済的に苦しんでいる人に布施することが、自分の罪障を消滅することになるといわれています。お金の有る人は有るなりに、無い人は無いなりに、自分の能力に応じて布施させて頂くのが基本なのです。このことから、お寺などのお布施は金額を定めないのが本来の姿なのです。

 また、托鉢(たくはつ)行の時など、「あの坊主は、お布施したのに御礼も言わない!」と耳にすることがあります。これは、何々してやったという人間の醜い姿の現れであります。また、一般には、お布施の金額が決まっていないと、少ないとケチと思われはしないか、また、多ければ多いお布施も、法要のお経や説法などがお布施の金額に見合ったものかどうか査定をしたり、見栄の心や欲深い心が顕(あらわ)たりします。

 仏様の教えを守り、説き広める場であるお寺や僧侶の皆さんは、逆に布施する人に対して、金額の大小で囚われたりする心があってはならないのです。布施をする者とされる者が清浄の心となって、互いの罪を消し、功徳(くどく)となり得るのです。このことを空無我(無自性・無所得の自覚)でなければならない修行とされ、菩薩道を代表する実践法となっています。空無我とは、施す者も、施しを受ける者も、施し物も、全てが執われを捨てたものでなければならないという意味になります。

(b) 法施

 法施は、仏様の理想とする教えを説き、迷い悩む人を救い、悟りの世界へと導くことをいいます。出家者たる僧侶の方は、この法施の第一線に立つのが本来の役目とされています。また、仏様の教えを信じる在家の方も、縁ある人に仏様の教えを伝えることがとても大事なことだといわれております。

 簡単にいうと、人に物事の道理を説くということです。一般の方でも、豊かな知識や智慧のある人は、物やお金はなくても、人にものを教えたり、導いてあげたり、拘(こだわ)りや囚われから離れる方法などを教えてあげることができます。どんな人でも法施はできるのです。悩んでいる方は、他人の体験話を聞くだけでも随分救われたりするものです。このような行為も立派な法施です。

 実生活の中で、暮らしの知識を教えることも広い意味で法施に当たります。例えば、おいしい漬物の漬け方や編み物の仕方、パソコンの使い方などを手ほどきしてあげたとしても、やはりそれは法施なのです。このうちのどれでもいいですから、自分にできる布施を実行して、人の役に立つことが肝心です。

(c) 無畏施

 無畏施というのは、人の悩みや恐れを取り除き安心を与える布施をいいます。その気になれば、たとえ、経済的にゆとりのない境遇の人でも、自分の体を使って労力を提供したり、いたわりの言葉をかけたり、優しさのある微笑で人と接したりすることは出来るものです。心がけ次第で、困っている人達のために、「布施の心」は持てるはずです。

 仏様は、雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)の中で、財力もなく知恵も無いという人の為に、次に掲げる『無財の七施』をお説きになりました。

無財の七施
眼施(がんせ) 優しい眼差しで人に接する。
和顔施(わがんせ) 和やかな明るい顔で人に接する。
言辞施(ごんじせ) 優しい言葉をかける。
身施(しんせ) 身をもって布施する。
心施(しんせ) 心の底から人を思いやる慈悲心を施す。
牀座施(しょうざせ) 例えば、先輩やお年寄りに自分の席を譲る行為。
房舎施(ぼうじゃせ) 例えば、困っている旅人に一夜の宿を提供したり、休憩の場を提供したりする行為(昔はお遍路さんなどに対して行われていた)。

 以上のように、布施ということが菩薩行の第一条件とされているのは、大変意味深いことと言わなければなりません。

(2) 持戒波羅蜜

 持戒波羅蜜(じかいはらみつ)は、別名、尸羅波羅蜜(しらはらみつ)ともいい、戒律を堅固に守ることをいいます。持戒の意味ですが、これは、仏から与えられた戒(いまし)めによって悪業の心を対冶して、心の迷いを去り、身心を清浄にすることで、戒を守ることを教えたものです。これらの教えを守り、身を慎むことを律といいます。総じて戒律といいます。

 代表的な戒に五戒(ごかい)・十戒(じっかい)があります。

五戒律
不殺生戒(ふせっしょうかい) 生き物をみだりに殺してはならない。
不偸盗戒(ふちゅうとうかい) 盗みを犯してはならない。
不邪淫戒(ふじゃいんかい) 道ならぬ邪淫を犯してはならない。
不妄語戒(ふもうごかい) 嘘をついてはならない。
不飲酒戒(ふおんじゅかい) 酒を飲んではならない。

 以上が五戒律といわれるものです。この五戒律に次の五つの戒律が加わったものを十戒律と呼んでいます。

十戒律(五戒律含む)
不説四衆過罪(ふせつししゅうかざい) 他人の過ちや罪を言いふらしてはならない。
不自賛毀他戒(ふじさんきたかい) 自分を誉め、他人をくだしてはならない。
不慳貪戒(ふけんどんかい) 物おしみしてはならない。
不瞋恚戒(ふしんにかい) 怒ってはならない。
不謗三宝戒(ふぼうさんぼうかい) 仏様の教えや仏法伝道の僧をくだしてはならない。

 このように、正しい生活をして自分自身の完成に努めなければ、本当に人を救うことはできないということです。ただ、誤解してならないことは、自分はまだ完成していない人間だからとても人を助け導くことはできない、という考えを持たないことです。自分だけの生活に囚われてしまえば、返って自己の完成はできないのです。人のために尽くすということも持戒の大きな要点なのです。人のために尽くすことによってそれだけ自分も向上し、自分が向上することによってそれだけ人にも尽くせるようになる、この二つは無限に循環していくものなのです。

(3) 忍辱波羅蜜

 忍辱波羅蜜(にんにくはらみつ)は、別名、せん提波羅蜜(せんだいはらみつ)ともいいます。忍辱、これは、瞋恚(しんに)の心を対冶して、迫害困苦(はくがいこんく)や侮辱等を忍受(にんじゅ)することです。チョットの事でキレ易くなっている現代の人間には、特に必要なことだと思います。

 釈尊はあらゆる徳を備えた方ですので、一つの徳だけをとりたてて申すのもおかしな話ですが、釈尊の最大の徳は実に寛容であったことです。お釈迦様のどんな伝記にも、お釈迦様が立腹されて人に対して怒りの感情をあらわにしたとは、何一つ書いてありません。悪人の代表とされている堤婆達多(だいばだった)に命をねらわれ、どんなに迫害されても、微塵も立腹されていないのです。また、弟子達が教えに背き師のもとを離れても恨むことなく、返ってその増上慢(ぞうじょうまん)がもたらす先々の不幸の予測に、「可哀相に!」と哀れみと慈しむ心を起こしています。

 人間として、釈尊という方の性格は徹底した寛容の人であったようです。私達が、何かにつけて腹を立てたり、人を恨んだり、また、その怒りや恨みを相手にぶっつけたりすることはとてもおぞましい事です。忍辱というのは寛容ということです。それは、人に対してだけでなく、この忍辱の修行を積むことによって、天地のあらゆる事象に対して、腹を立てたり、恨んだりすることがなくなることをいいます。

 私達は、ややもすれば、暑ければ暑いで寒い方が良いと云い、寒ければ寒いで暑い方が良いと云い、太れば痩せたいと云うし、痩せすぎれば太りたいと云う。また、忙しすぎれば暇になりたいと云い、暇になればなったで忙しい方が良いと云う。色々、人間はブツクサ愚痴を云い、不平・不満を云う人が多いものです。

 仏の教えを生活に生かして修行を積む人は、心がゆったりとして調和していますから、四季折々の変化にも常に感謝して賛嘆できるようになります。周囲の変化に心がとらわれぬようになるのです。

 また、自分に侮辱や損害を与え、人を裏切るような相手に対しても、単に怒りや恨みの心を抱かずに、慈悲心から、そういう不幸から救ってあげようとする気持ちが起きるようになります。また、他の人から、「あなたは仏様のようだ」、「あなたが神様のように見える」などとおだてられても有頂天にならず、じっくりと自分を省みて、優越感を持つこともなく、さがる心を持するのも、皆「忍(にん)」の心なのです。

 こういう境地が忍辱行(にんにくぎょう)の極致だと云えます。このように、無理なことをしてくる相手に対して、仏の教えを知らない、つまり、仏様の教えは真理ですから、世間の道理を知らない事となり、可哀想な人と考えるまでは、案外、早く到達することができるようです。これぐらいの境地までは誰でも進みたいものです。この忍辱という精神的習慣が、ある程度、人々の心に浸透できたら、それだけで世の中も平和になると思います。

(4) 精進波羅蜜

 精進波羅蜜(しょうじんはらみつ)は、別名、毘梨耶波羅蜜(びりやはらみつ)といい、懈怠(けたい)の心を対冶して、身心を精励して、他の五波羅蜜を修行することです。この精進ですが、「精」という言葉は「まじりけのない」という意味です。

 例えば、仕事でも修行でも、頭の中や行ないにまじりけがあっては精進とは言えないのです。目標に向かって、ただ一筋に進んでいくことこそ精進なのです。時には、一生懸命に一念心で事に当たっても、結果が得られない場合や逆の現象が出たり、外部から水をさされたりすることがあります。そういうものは、大海の表面に立ったさざなみのようなもので、やがて風がやめば消えてしまいますので、多少の困難は自分を試す幻に過ぎません。これは八正道の正精進と同じ事です。

(5) 禅定波羅蜜

 禅定波羅蜜(ぜんじょうはらみつ)は、別名、禅波羅蜜(ぜんはらみつ)といい、心の動揺・散乱を対冶して、心を集中し安定させ、真理を思惟(しゆ)することです。禅定波羅蜜の「禅」とは「静かな心」、「不動の心」という意味です。「定」というのは心が落ち着いて動揺しない状態です。

 ただ、一生懸命に精進するばかりではなく、静かな落ち着いた心で世の中のことをジックリと見る、そして考えることが大切なのです。そうすると、物事の本当の姿が見えてきます。そして、それに対する正しい対処の方法もわかってきます。その正しいものの見方、物事の本当の姿を見分ける力が、次に掲げる第六番目の智慧です。この智慧がなければ、結局の処、人を救うことはできません。

(6) 智慧波羅蜜

 智慧波羅蜜(ちえはらみつ)は、別名、般若波羅蜜(はんにゃはらみつ)といい、一切の諸法に通達して、愚痴の心を対冶し、迷いを断ち、真理を悟ること、または諸法の究極的な実相を見極めることをいいます。

 例えば、現代のように世の中が混沌としていますと、困っている人に、前後の考えもなく、相当のお金を恵んでやったとします。ところが、その男はバクチ好きだったとしたら、これ幸いに、そのお金で、パチンコ、競馬、競輪等々で、与えられたお金をすぐに使ってしまうこととなってしまいます。そのために、救うことができず、人に甘えて社会的努力をしないダメ人間を作ってしまう事となります。このように、布施も、本当の智慧をもってしなければ、せっかくの慈悲の心も有効な働きをしないばかりでなく、返って逆の結果になってしまいます。

 前記は極端な例えですが、世の中にはこれと似たようなことが大小無数にあるものです。このように、私たちが人のために役立つとか人を救うという立派な行ないをする場合、智慧は絶対に欠くことのできない条件となります。

 私達は、末法(まっぽう)という五濁悪世(ごじょくあくせ)の時代に生を受け、仏様の教えに出会い、新鮮で永遠の理想を持ち続けられることはとても幸せなことです。

 今回勉強された六波羅蜜の法門のように、布施持戒忍辱精進禅定智慧の心で常に人間向上の道を志すことが人間の理想となるのです。

 仏法は、天地の法則に随順(ずいじゅん)して生きることを教え、同時に人間らしい情緒を豊かにする完全無欠の教えです。日々の生活にも、夢の実現や希望を叶え、悔いのない人生を歩まんが為に、大いなる意欲を持って、創造力をフルに働かせて、惜しみなく努力をしなければなりません。失敗や障害があっても、それは仏様から与えられた試練だと心得ることです。それらを乗り越えて、囚われの心や偏りの心を離れて、自他が共に救われてこそ、仏様の説かれる仏国土となり、これからの新しい時代を担う人間に成る事ができると確信しています。

 以上までが、六波羅蜜の説明ですが、苦・集・滅・道の四つの聖なる真理からなる四諦・八正道の法門や流転縁起の十二因縁の教えでは、苦しみの根本を知り、考え方や事象のありのままを認識することが大切です。不幸の原因は、自分の心の中にある無明であり、智慧がなく世の中の道理に暗い状態を意味しています。人間は、自分に不幸が降りかかると、その原因を自分以外のものに責任転嫁しようと試みます。あらゆる宗教の目的の一つは、自分に降りかかる苦からの離脱であると言っても過言ではなでしょう。そして、この不幸の原因を見いだし、納得した解答が得られて、はじめて人は安心の境地を得るのです。

 仏道修行を通じ、我執を取り除き、慈悲の心で自分と他人の対立・区別を無くし、自他一致の心持ちで行動する者を、仏教では菩薩と呼んでいるのです。

2001/8/16


ホームページ 仏様のお話 掲示板 周辺案内 お問い合わせ