仏様のお話(第二回)

お釈迦様の智慧をあらわす観音さま

 先日、観音様とお釈迦様の関係って何ですか?師匠と弟子みたいな関係ですか?という質問が掲示板に寄せられました。私は、どう説明をすればよいのか考えてしまいました。観音様は歴史上、お釈迦様のお弟子の中には存在せず、かといってお経文の中には度々登場してきます。

 専門家の方は常識として知り得る事でも、一般の人は、漠然とした知識の中でしか認識していないのが現実で不思議に思う事は当然の事だからです。これはいい機会なので今回は観音様とお釈迦様の関係についてお話をさせて頂きます。

 最初に、お釈迦様が成道(悟りを開くこと)された当時の教えと、お釈迦様が亡くなった後、解釈がいろいろと分れた事の経緯から説明をしなければなりません。お釈迦様が生きていたときは、慈悲に満ちあふれた理想の人格を目の前にするので、大衆の誰もが全面的に信頼を傾け、無条件に説法された教えに従い実践(修行)に励んだと思われます。

 お釈迦様の滅後は、お弟子の皆さんが集まって教説を条文化結集という)しました。このとき結集は二回開かれたと伝えられております。結集当時のお弟子さんたちは、ある程度の境地に到達していた方々ですので条文化された程度のものでも真理を深く理解していたことが想像されます。

 このような結集が終って100年・200年後と時代が経過し教説は文字のみで残る形となり、その解釈の仕方に形式どおり実践しようとする者と、形式にとらわれずお釈迦様の教えの真意を汲み取り実践する人達に分れてきました。

 結集以後の原始仏教は、お釈迦様が完全な真理を体験し、完全無欠の人格を会得したもの(ブッタ=覚者=悟りを得た人)として常に正道を目指す信仰の対象として崇められてきました。この為、お釈迦様と同じように自分自信で解脱(悟ること)が正道とされていました。この教え以外の信仰の対象(偶像崇拝主義など)は、教理に背くものとして厳しく破却されていきました。時代が経過してくると、文化向上にともない人間性や社会環境が複雑・多岐にわたり変化してきます。

 このように、社会環境・生活環境が変わり結集当時に残された素朴で原始的な教義では、あまりにも個人的・非現実的・超人的なものとして不自然さや矛盾を感じられるようになりました。

 人々の機根も多岐にわたり、時代にそぐわない非現実的なものは、お釈迦様が本来導びこうとした真理に反しているのではないか。この説かれた真理は、いつの時代にも適応する小乗にも大乗にもなる縦横無尽の教説でなければならないと主張する人達がおりました。

 このような人達は、当時インドの輩出した世界最高水準にある哲学者科学者芸術家宗教家を一同に集め原始経典に、あらゆる方向性から考察を加えいつの時代にも即応する多くの大乗経典を長い年月をかけて作り上げていきました。

 この大乗経典には、数多くの仏さまや菩薩さまが現れてきます。お釈迦様は、他国の仏さまや菩薩さまの徳をたたえ信仰の道を勧めます。このように観音様をはじめ、大乗仏教に至って原始仏教では見られなかった多くの仏さま(阿弥陀如来・大日如来・薬師如来など)や菩薩さま(普賢菩薩・文殊菩薩・妙音菩薩など)が登場してきます。又、天界(大梵天・帝釈天・自在天など)・竜王夜叉乾闥婆阿修羅迦楼羅等々さまざまな世界観のものが登場してきます。このことは、前記のとおり時代が移り変わると社会環境や人々の機根が複雑になる為、ありとあらゆる機根の衆生にお釈迦様の悟られた真理(宇宙生命)を悟らせる為に、比喩や方便として神格化して表現されたものだと思います。

 大乗仏典の作者達は、お釈迦さまの説かれる真理が宇宙生命をも包括する広大で甚大な深さを表現されたからに他なりません。このように、経典に説かれている、観音様やその他仏さま達は、お釈迦様の真理をあまねく一切衆生に悟らしめる為であり、また、この真理を実践(経験)してもらう為の方便として、久遠仏の知恵を客体(お釈迦さまの意志や行為が及ぶ目的の譬えの対象として人格化した姿)として表現されたものです。久遠の仏とはお釈迦様の悟られた魂で「完成された悟り・完全無欠の悟り」そのものを表現しております。

 観音様の働きは経典の中で、「諸法実相のあらゆる音を明らかに観る」という意味です。普通は音を聞くという受け身の表現を使うのが一般的ですが、ここでは音を観ると表現され他へ働きかける能動的な表現を示されています。この世の命ある全てのうごめく音を観ている。この中には、人間の声や言葉、心の中の願いや祈りのように声なき言葉までもシッカリ聞き取ってくださるのです。

 諸法実相の諸法とは、一切の有形および無形のあらゆる事物のことです。また、実相とは、この世に存在するあらゆる事物のありのままの真実の姿で、言語や思考を越えた絶対否定の理とするもの、あるいは空・有を越えた絶対肯定の中道の理と解釈してください。このことを明確にしているのが、法華経思想の中に化中の三諦という法門があります。ここで少し説明をいたします。

 <化諦>とは、ものごとが特有の相や性質・働き・力など、それぞれの個性をもって現れてくる現象をいいます。すべての存在は実体がないもの。因と縁によって仮の姿であらわれている。その現実をあきらかに観ることをいいます。

 <空諦>とは、すべての事象は空であり絶対的な存在は何も無いということです。

 <中諦>とは、空諦・化諦にとらわれず一切の事象をありのままにとらえること。このことは、諸法実相は、化諦であり空諦であるということであり、一方向的に考えるのではなく我々凡夫の言葉や思慮を超えた世界観をあらわしている。観音様はこの中諦を本体としているといわれています。

 このことは万物・万象は常に流動的であり、生命があるという視点からみれば草木・動物・細菌の果てまで平等に生命を有している平等相。しかし、個々に現実を見ればあまりにも不平等な実相がある差別相。この両面に即した現象をありのままに観ることが<真実の智慧>そのものであります。第一回の辻説法でもお話のとおり、観音様に一心に心を合わせることによって、久遠の仏と感応し仏の智慧を頂くことになり、あらゆる苦悩からの救済が実現することとなります。また、深く念ずることにより理想とする客体に自分の人格を近づける努力をすることとなり、自分自身の気づかないところで人格の向上が自然に実現することとなります。

 観音様はこのような徳や力を持っている菩薩さまで、久遠仏の智慧を客体として表現されたものです。このことから、観音様とお釈迦様の関係は師匠とお弟子の関係ではなく、実は観音様も、お釈迦さまの「悟られた真理の智慧の部分」を表現していることであります。また、経典に書かれている他の仏さまや菩薩さまも同様に、お釈迦様の智慧や慈悲の部分を表現されているということです。

 参考までに諸仏と釈尊の関係について、日蓮聖人は「善無畏三蔵抄」に明確な解釈を述べられております。別の機会にご紹介をさせて頂きます。

1999/2/11


ホームページ 仏様のお話 掲示板 周辺案内 お問い合わせ