前回の辻説法で「お釈迦様の智慧をあらわす観音様」のお話をさせて頂きました。この中で、
社会環境の違いや人間の機根の違いにより、人の世の姿は千変万化する。したがってある時期は薬師如来としての医薬による救済を必要とし、またある時期には帝釈天として護法の威力を、観世音菩薩の慈悲を必要とする時もあれば大日如来の理と智、阿弥陀如来の希望がなければならない時代もあり、そうした要求が永い時間をかけ結集以降、お釈迦様の智慧の結集として大乗仏典が作られてきた。
とお話をさせて頂きました。今回は、この件につき日蓮聖人の見解をほんの一部ではありますが参考として記載させて頂きます。
鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖。改名前は是生房蓮長で幼名は善日麿といった。勅号は立正大師。安房国(千葉県)漁師貫名重忠の子。十二歳で小湊の清澄寺に入り、十八歳で出家。比叡山ほか各地で修行。建長五年清澄寺で布教を開始し、辻説法などを行う。文応元年「立正安国論」を著し、幕府の忌避にふれ伊豆へ流罪。三年後許されたが、ますます幕府や諸宗を叱責し、鎌倉竜の口で斬罪に処せられかけた。佐渡流罪後文永十一年身延に隠棲。武蔵国(東京)池上で没。著に「観心本尊抄」「開目抄」「報恩抄」等々。
世の中の戦争や権力抗争・自然災害・疫病・災難が巷に満ちあふれ衆生は恐怖と不安を隠しきれない原因は、教主釈尊の教えに背き、仏弟子と称する者は正しく法を理解しないことである。釈尊の正意は一つであるはずなのに、八宗・十宗に教義がわれて、学問は混乱する。この学問の混乱がそのまま世の中の混乱となる。諸々の災いを解決するには、末法の時は釈尊がこの時代の為に説かれた唯一乗の妙法蓮華経を信ずる事であり。個人においては成仏という無上の幸福境涯を得る生活法であり。国家においては諸々の天変地変の災いを消滅して真の安泰を得る秘術であると確信するに至る。
この娑婆世間に仏として存在したことがあるのは、釈尊ただお一人である。この世の仏の条件として主師親の三徳を備えており、この娑婆世界の一切衆生の性格や宿業までも知り尽くされ、久遠という遥か昔からこの娑婆世界の衆生を永い時間をかけて救済されてこられた為である。
主師親の三徳
- 主の徳とは、この世の中心をなし自由自在の力を持ち我々の運命までも支配しているもので、縁ある一切衆生を守護する力
- 師の徳とは、一切衆生を指導する力
- 親の徳とは、一切衆生を救っていこうとする慈愛の力
久遠の仏釈尊と諸仏の関係を遺文「善無畏三蔵抄」の中に本尊観をしめしながら次のように仰せになっておられます。本文を現代風に訳し一部解説を加えながら記載いたしました。
【善無畏三蔵抄】 |
---|
我が師・釈迦如来は一代聖教ないし八万法蔵の説者なり この娑婆(しゃば)・無仏(むぶつ)の世の最先(まっさき)に出(い)でさせ給いて一切衆生の眼目を開き給う御仏(みほとけ)なり。東西十方の諸仏・菩薩も皆この仏の教えなるべし。 我が師匠の釈迦如来は、一代において尊い教えならびに八万法蔵の幾多の教えを説いた人ではないか。この世の中が、神も仏も一切居ない悪い時期、真っ先にこの世に仏としてお出になり一切の人々(衆生)に真実の教えを説き、人間としてのありかたの心を開き、気づかせてくれた仏様である。十方世界の仏や菩薩の教えも、元は皆この釈迦如来の教えなのである。 譬(たと)えば皇帝已前(こうていいぜん)は人・父をしらずして畜生(ちくしょう)の如(ごと)し、尭王已前(ぎょうおういぜん)は四季(しき)を弁(べん)えず牛馬(ぎゅうば)の癡(おろか)なるに同じかりき。仏(ほとけ)世に出(い)でさせ給はざりしには 比丘・比丘尼の二衆もなく只男女二人にて候(そうら)いき。 今比丘(びく)・比丘尼(びくに)の真言師等・大日如来を御本尊と定めて釈迦如来を下(くだ)し念仏者等が阿弥陀仏を一向(いっこう)に持(たも)って釈迦如来を抛(なげす)てたるも教主釈尊の比丘・比丘尼なり元祖が誤りを伝え来るなるべし。 例えば、古代中国では三帝・五帝が出て人としての道を説かれたが、それ以前は指導者というものが居なかったので無知で本能に任せた生活を送り、動物の世界のようだった。尭王の時、初めて春夏秋冬の自然界の仕組みを教えられたが、それ以前は牛馬と同じように愚かで知恵が無かった。釈尊がこの世に出現し人の道として仏法を説いた。ただの男や女も人としての心を育てられ、この仏道を修行しりっぱな比丘(男の出家者)・比丘尼(女の出家者)になったのではないか。しかし、今の比丘・比丘尼の修行者は、本家本元の釈迦如来を忘れ、この娑婆以外の世界を守護する阿弥陀如来や大日如来を本尊と崇めている。この誤りの根源は、釈尊の教える教義を間違って解釈した他宗の宗祖によるものである。 この釈迦如来は三の故(ゆえ)ましまして他仏(たぶつ)にかわらせ給いて娑婆世界の一切衆生の有縁(うえん)の仏となり給う。 釈迦如来は三つの理由から、他の仏に代わって娑婆世界の一切衆生を救う仏となられた。 一にはこの娑婆世界の一切衆生の世尊(せそん)にておはします。阿弥陀仏はこの国の大王にはあらず釈迦仏は譬えば我が国の主上(しゅじょう)のごとし まずこの国の大王を敬って後に他国の王をば敬うべし、天照太神・正八幡宮等は我が国の本主(ほんしゅ)なり 迹化(しゃつけ)の後・神と顕(あら)われさせ給う、この神にそむく人・この国の主となるべからず、されば天照太神をば鏡にうつし奉(たてまつ)りて内侍所(ないじどころ)と号す、八幡大菩薩に勅使(ちょくし)有ってもの申しあいさせ給いき、大覚世尊(だいがくせそん)は我等が尊王(そんのう)なりまず御本尊と定むべし。 第一に、この娑婆世界の一切衆生の仏は釈尊である。阿弥陀如来はこの娑婆衆生を教化したことも無く、この世に生まれたことも無くこの世の大王(主)ではない。その点、釈迦如来は現実にこの世に生を受け、多くの衆生に教えを説き、現実に救済をしてきている。このことを考えればこの娑婆世界の主上(大王)ではないか。ものの道理を分かるものは、まず自分の国主を敬って、その後に他国の国主を敬うのが当然のことである。今、我が日本の主神である天照太神・八幡大菩薩して敬っているが、元を正せば迹化(衆生の機根に応じて教化活動すること、またその姿)といって、釈迦如来の分身である。したがって、この神々に背くものはこの日本の国主となることはできない。朝廷では内侍職にある女官達が、鏡に天照太神が宿ったとして給仕奉公している。また、八幡大菩薩においては勅使(天皇の意思を伝える使者)を持って御神託(神のおつげ、神言)を受けられたのである。これらのことからも分かるように釈迦如来ただ一人が本当に尊敬できる方であり、本尊として定められるべきである。 二には釈迦如来は娑婆世界の一切衆生の父母なり、まず我が父母を孝し後に他人の父母には及ぼすべし。例せば周の武王(ぶおう)は父の形(すがた)を木像に造って車にのせて戦(いくさ)の大将と定めて天感(てんかん)を蒙(こうむ)り殷(いん)の紂王(ちゅうおう)をうつ、舜王(しゅんおう)は父の眼(まなこ)の盲(めしい)たるをなげきて涙をながし手をもって・のごいしかば本のごとく眼あきにけり、この仏も又是くの如く我等衆生の眼をば開仏知見(かいぶつちけん)とは開き給いしか、いまだ他仏は開き給はず。 第二に、釈迦如来は、娑婆世界において一切衆生の父母である。まず自分の父母に対して孝行した後に他人の父母に孝行するのが道理である。例えをいうならば、周の武王は、高徳で尊敬してた亡き父の姿を木造に造って車に載せ大将として戦った。天より感応を蒙り紂王を討つことができた。また、舜王は父が盲目となったことを嘆き悲しみ、父と共に涙を流した。その涙を拭きながら、自らの手で父の涙を拭き取ったところ、その心が通じて父の目が元のように見えるようになったという、言い伝えもある。これらの例えの如く、この世の仏である釈迦如来も、我々誰でもが仏となる命を備えていることを、教え気づかせてくれたのである。このように、教え気づかせた仏は、他の仏ではなく釈迦如来ただお一人であった。 三にはこの仏は娑婆世界の一切衆生の本師なり、この仏は賢却(げんこう)第九・人寿百歳(にんじゅひゃくさい)の時・中天竺(なかてんじゅく)・浄飯大王(じょうぼんだいおう)の御子(みこ)・十九にして出家し三十にして成道し五十余年があいだ一代聖教(いちだいせいきょう)を説き八十にして御入滅後(ごにゅうめつご)・舎利(しゃり)を留めて一切衆生を正(しょう)・像(ぞう)・末(まつ)に救い給う。 第三には、釈迦如来はこの娑婆世界の一切衆生の師匠であり指導者である。釈迦如来は、賢劫といって多くの仏や聖者が出現する時期に、インドの中ほど(現在のネパール地方)の浄飯大王(アーリア族で迦毘羅城の城主・古種の王族)の御子(幼名ゴータマ=シッタルタ)として誕生された。十九歳で生死解脱の法を求めて出家し、三十歳で悟りを開かれた。以来、五十年間にわたりインド各地に聖教を布教し続け、八十歳で御入滅された。その後正法時代・像法時代・末法時代に骨を留め置いて、我等衆生を救済された。
阿弥陀如来・薬師仏・大日等は他土の仏にして、この国土の世尊にてはましまさず、この娑婆世界は十方世界の中の最下(さいか)の処・たとえばこの国土の中の獄門(ごくもん)の如し、十方世界の中の十悪(じゅうあく)・五逆(ごぎゃく)・誹謗(ひぼう)正法の重罪(じゅうざい)・逆罪(ぎゃくざい)の者を諸仏如来・擯出(ひんずい)し給いしを、釈迦如来この土にあつめ給う。三悪(さんあく)ならびに無間大城(むげんだいじょう)に堕(お)ちて、その苦をつぐないて人中天上(にんちゅうてんじょう)には生れたども、その罪の余残(あまり)ありてややもすれば正法を謗(ぼう)じ智者を罵(ののし)り罪つくりやすし。 阿弥陀如来や薬師如来・大日如来などは、他土の仏であって、この娑婆世界の仏ではないので第一に考えてはならない。この娑婆世界は十方世界の中で最も下にある最悪の処である。例えばこの娑婆世間にもいろいろな世界があるが獄門(刑場)のような苦しみもがく場所である。なぜならばこの世界は十方世界の中で十悪・五逆といって最も罪の重いものたちや、誹謗正法といって法華経を謗ったり敵対する者を他土の仏たちが追放してしまった。このような者たちを釈迦如来はこの娑婆世界に集め教育を施された。この者の中には三悪道や無間地獄に墜ちてその罪を償い人間界や天界に生まれ変わる者も少しはいるが、ほとんどの者は、その罪を犯した性格や性質が償いきれずに、ややもすれば法華経を謗じたり、この法を行ずる智者を罵り罪をつくりやすい。
例(れい)せば身子(しんじ)は阿羅漢(あらかん)なれど瞋恚(しんに)のけしきあり、畢陵(ひつりょう)は見思を断ぜしかども慢心の形(すがた)みゆ、難陀(なんだ)は淫欲(いんよく)を断じても女人(にょにん)に交(まじ)わる心あり、煩悩(ぼんのう)を断じたれども余残(あまり)あり。何(いか)に況(いわん)や凡夫(ぼんぷ)においてをや、されば釈迦如来の御名(みな)をば能忍(のうにん)と名づけてこの土に入り給うに 一切の誹謗(ひぼう)をとがめずよく忍び給う故なり、これらの秘術(ひじつ)は他仏のかけ給へるところなり。 例えば身子のような阿羅漢でもややもすると、忍耐ができず怒りの気持ちがまだ残っている。また、畢陵も自惚れがあり、ややもすると人に対して非難をしたり馬鹿にしたりするところがある。難陀という弟子は確かに淫欲を断じたけれども、心の中にはまだ女人と交わる思いが残っていてなかなか断じ切れなかった。このように、厳しい修行をした者でさえこの様なことがある。まして、凡夫の衆生はなお更のことである。この様なことから釈迦如来のお仕事も大変なことで、御名を能忍と名乗り、一切衆生の誹謗の罪をとがめず、よく忍び難きを忍んで罪深き衆生を救う為に、この娑婆世界に出現されたのである。この秘術は他の仏様には欠けているところである。
阿弥陀仏等の諸仏世尊・悲願をおこさせ給いて心には恥をおぼしめして還(かえ)ってこの界にかよい四十八願・十二大願なんどは起こさせ給うなるべし、観世音等の他土の菩薩のまたまた是(か)くの如し、仏には常に平等の時は一切諸仏は差別なけれども常に差別の時は各々に十方世界に土を占めて有縁無縁を分かち給う。 阿弥陀如来(「無量光」、または 「無量寿」と訳す。阿は「無」、弥陀は「量」の意。十万億土の先にある西方浄土[極楽浄土]にいる教主の名前)やその他の仏様たちにも言えることであるが、極悪人や罪深き蘇生の遅い者を追放したので、仏としての目的が早く成就してしまった。その為、恥を忍んでこの娑婆世界に来られ釈迦如来のお手伝いをしようと考えた。阿弥陀如来は四十八の請願(この中で、念仏を唱える者は必ず極楽浄土に生まれることを記載しているが、誹謗正法・五逆罪の者を除くとある)をし、薬師如来は十二請願の約束をされたのである。観世音菩薩も同じことである。仏というのは、衆生を救済する慈悲心の上では常に平等であるが、仏は縁の深浅により差別が生じるため、他土の仏さまも、それぞれ自分たちの国土において十方世界縁者の守護する者を分かち合う。 大通智勝仏(だいつうちしょうぶつ)の十六王子・十方に土を占めて、我が弟子を救い給う、その中に釈迦如来はこの土に当たり給う 我等衆生(しゅじょう)もまた生を娑婆世界に受けぬ、いかにも釈迦如来の教化(きょうけ)をば離るべからず而(しか)りといえども人みな是(こ)れを知らず、委(ゆだね)く尋ねあきらめば唯我一人(ゆいがいちにん)能為救護(のういくご)と申して釈迦如来の御手(みて)を離るべからず、而(しか)ればこの土の一切衆生・生死を厭(いと)い御本尊を崇(あが)めんとおぼしめさば必ず 先ず釈尊を木画(もくが)の像に顕(あら)わして御本尊と定めさせ給いてその後 力おわしまさば弥陀等の他仏にも及ぶべし。 その昔、大通智勝仏(三千塵点劫の昔、この法華経を説いたといわれる仏)がいた。この仏には十六人の御子(釈迦如来・阿弥陀如来もこの時に兄弟として生まれていたとされている)がおり、この御子達が後に出家して十方世界に国土を定めて、それぞれの眷族となる者を守護していくこととなった。この時、釈迦如来はこの娑婆世界の担当と決まった。この様なことから、我々娑婆世界に生を受けた衆生は、釈迦如来の御手から離れるべきではない。このように大事なことを衆生は知らないのである。この件について調べてみれば、法華経譬喩品第三に「唯、我一人のみがこの世の衆生を救い護るのである。」と明白に断言をしておられる。この理由から生死の苦しみから離れようと考える者は、釈迦如来の教えを離れてはならないのである。この娑婆世界の衆生は、まず、釈尊の木画の像を顕わして本尊とするべきである。その後、力があるならば阿弥陀如来や他土の仏さまを拝するべきである。 |
以上のことが、日蓮聖人の仰せであります。我々仏教を学び修行を志す人はよく肝に銘じなければならないことだと思います。
1999/2/22