我が国に仏教が伝わって以来、観音様は、三十三身に変化し巷に苦悩する一切衆生の迷いを転じ、悟りに至らしめ、国民精神の活力となって、その慈悲力・功徳力の御利益は普く衆生の苦難を救済して、津々浦々に知れ渡り、観音信仰の礎を築き仏果をおさめてまいりました。
「出世観音」は今を去る八百年前、源頼朝公が天下統一の旗揚の際、石橋山合戦において大庭景親に敗れ、九死に一生を得て安房に逃れ転じ上総に入り、再起を賭け昼間なお暗き当処の山谷に立て篭もり、平素甲冑に持参の観音像を茅舎に奉祭して、一心不乱に戦勝祈願をされ、三浦義澄・上総介広常・介常胤・下野の小山朝政・下総の下河辺行平・安西景益等の助けを借り下総より関東に攻め入り天下を平定・掌握し、公家社会から武家社会の初めての頭領と成ったとされています。
この由緒に因み、当処に鎮座された御神霊を「開運招福の守護神」・「出世観音」と命名し当山の観音像に移入せしめ安置しております。この観音様の御利益として、立身出世を願う者にはその願いを成就せしめ、病ある者は速やかに治癒と成し、商売繁盛を願う者には商売繁盛にして千客萬来と成し、豊作・大漁を願う者にはその願いを成就せしめ、開運成就・良縁成就を願うものには諸縁吉祥にして開運・良縁をもたらし、日々昼夜の「御祈祷」並びに「先祖供養」により、一切衆生のあらゆる苦悩・厄災を除き心願成就なさしめる「霊験あらたか」な観音様として有名となり、今日に至っております。
養老山 立國寺
【由来の詳細】 |
---|
源頼朝公は、義朝公の三男として生まれ、13歳で父とともに平治の乱に出陣し、敗戦して東国に逃れる途中捕らえられ、伊豆国蛭ガ小島に流された。ここで流人生活を送ること20年、この時、伊豆山権現別当をしていたかくえん覚淵の勧めにより、持仏の観音様に法華経の観音経を唱えるようになった。その後、高尾山神護寺の再興を志し、後白河法皇に寄付を強要したことから、伊豆に流された文覚と知り合う。 もんがく文覚は、たびたび頼朝のもとを訪れ挙兵を勧めたといわれる。また、平家一族の横暴に耐えかねていた周辺武士の要請もあり、祈願の半ばであったが観音経800巻の成就をもって、治承4年(1180)8月平家討伐の旗揚げをした。 小田原の石橋山の合戦において、大庭景親等の平家軍に敗れ、九死に一生を得て安房、上総に入り、再起を願い昼なお暗き当処の山谷に立て篭もり、持参の観音像を祀り、三日三晩、一心不乱に観音経をもって戦勝祈願をした。 このとき、この周辺一帯を統括している山神が龍の化身となって現れ、「汝の法味言上(経)を聴き受けた。我は開運招福をもたらすものにして、ここに、汝の願いを聞き置く。」と申され、御姿を隠された。 その後、この地に一大勢力を誇る上総介広常・介常胤の協力を得て、三浦義明・義澄・下野の小山朝政・下総の下河辺行平・安西景益等を従え、房総・武蔵・相模を一気に制し鎌倉に入った。ここを根拠地として、富士川では、平維盛軍を破り、常陸國佐竹氏を討ち、東海・東山道諸国を勢力下において、東国支配権を握り、弟のりより範頼・よしつね義経に命じて、寿栄3年(1184)木曽義仲を討たせ、翌年には平家を一ノ谷から屋島・壇ノ浦に追いつめ滅亡させた。 のち、義経を退け、その追補を理由に諸国に守護・地頭を配置して武家政権を確立し、文治5年(1189)には自ら軍を率いて奥州藤原一族を討伐して、建久3年(1192)7月、征夷大将軍に任ぜられ、公家社会から武家社会の頭領として初代の将軍となった。この由来により、当処に鎮座された御神霊を観音像に移入し、「開運招福の守護神」「出世観音」と命名された。 |
善は福をもたらし、 悪は災いをもたらす。 利益は供養をもって本となし。 神仏の助は祈祷をもって先となす。 菩薩の神力は一切を護り給う。 |
|
※写真は、現在勧募中の「千体観音」です。 詳細は出世観音までお問い合わせ下さい。 |